「配膳ロボット」の導入や注文のタブレット化など「ファミレス化」が進行中!? “コロナ禍”を経て変わったゴルフ場レストランの現状
コロナがきっかけでスループレーが浸透
日本では、古くからフロントナインとバックナインの間でハーフターンをはさみ、一時間ほど食事休憩を取るのがゴルフの定番スタイルとされていました。 【図解】もう迷わない! これが普通の飲食店とゴルフ場のレストランの「上座・下座」の違いです
ラウンドによるプレー料金はもちろん、ハーフでの食事代金もゴルフ場の貴重な収入源となるはずですが、最近はスループレーが浸透したこともあり、レストランの利用者は減少傾向にあるようです。 レストランを閉鎖したり、運営方法を変えたりするゴルフ場が増えた印象がありますが、実際のところどうなのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。 「レストランを閉鎖したゴルフ場があったのは事実ですが、決して『増えた』わけではなく、ただ単純にそういったところが『一時的に多かった』だけという表現の方が適切だと思います」 「コロナが流行したことによってゴルフ場内で利用者が集まりやすいエリア、ロッカールームや浴室などの共用部分は使用を規制したり、マスクを外すレストランに関してはクローズを余儀なくされるところが続出しました」 「その結果、クラブハウスで着替えることなくゴルフウエアのまま行き帰りをして、ハーフターンも設けず完全スルーで回るプレースタイルが定着しました。時間短縮効果が大きかったため、むしろスループレーが人気になって『ハーフ休憩なんて無くてもいいじゃん』という風潮も高まりました」 「本来であればゴルフ場はせっかく注目が集まったスループレーに、さらなる付加価値をつけるような取り組みをするべきだったと個人的に考えています。しかし、2024年にコロナが第5類に分類されて規制が緩和されてからは、レストランの営業を再開して従来通りのハーフ付きプレーを維持したままとなっているのが現状です」 ゴルフ場も、持続可能な運営のために客単価を上げて収益性を高めることを必死に行っており、レストランの復活もその一環に含まれています。 ただ、コロナがきっかけで今までマイナーだったスループレーの人気が高まった以上、レストランが以前に比べて重視されなくなっても、売り上げを落とさずに済む策が何かあったのでは……、というのが飯島氏の率直な意見のようです。 一方で、過疎地のゴルフ場を中心に「人材を集めることができなかった」「売り上げが大きく落ち込んでコストカットせざるを得なくなった」といった理由から、レストランを閉鎖した状態で現在に至るところもあります。そのようなコースでは、簡易的な売店を設けて共用スペースで食べてもらうなどの対策が取られているそうです。