実は野菜の一大生産地! 熊本の野菜の魅力を世界や次世代へ伝えたい 「乾燥野菜」に新たな価値を見いだした起業家、その先の夢
熊本の野菜を乾燥加工し、新たな価値を生み出すHOSHIKO Links(ホシコリンクス)の冨永詩織さん。農業の課題に触れたことをきっかけに、生産者の所得の維持・向上を目指して起業。独自のプロジェクトでは5年間で200tの規格外野菜を活用し、世界的に有名なレストランのシェフも注目する商品を生み出した。 【写真】1tのトマトは、乾燥させると50 Kgに 食品ロス削減と健康的な食品提供を目指しながら、地元である熊本の野菜の良さを広めたいという思いを聞いた。(聞き手 SDGs ACTION!編集部・池田美樹)
食の課題との出会いから起業へ
――食の世界に興味を持ち、乾燥野菜を扱うことになったきっかけを教えてください。 福岡でマーケティングの仕事をしていた時に、農協のコンペに参加する機会があり、そこで初めて農業の抱える課題に深く触れました。ちょうどその頃、食育基本法が施行され、食べることや食育という言葉が注目されるようになっていました。これらの経験から、食に関わる仕事に強い興味を持つようになりました。 福岡での仕事を辞めて熊本に帰ってきた後、熊本大同青果という青果卸の会社でお手伝いをすることになりました。現在のHOSHIKO Linksの親会社でもあります。 当時、地元の製粉会社へ行ったときに、新商品だと言ってまだ世に出る前の真っ白な米粉のロールケーキを出してくださったんですよ。それを見て「これに野菜の色をつけたら面白いのではないか」と思ったのが最初のひらめきでした。そこから野菜の活用方法について考え始めました。 熊本県は野菜の生産量が多く、県内消費を大きく上回る量を生産していますが、天候によっては価格が暴落することもあります。こういった農業の課題を日々目の当たりにしていました。そこで、「野菜を色として使うだけでなく、もっと有効活用できないか」と考えるようになりました。 そして、「作りやすい時期にたくさん作って乾燥させておけば、いつでも活用できる」というアイデアに至ったんです。これなら、価格暴落時の野菜も無駄にせず、長期保存も可能になる。さらに、粉末にすれば様々な用途に使えると考えました。 このアイデアを実現するため、2013年ごろに妹と短大時代の同級生、そして熊本大同青果と一緒に会社を立ち上げて、乾燥野菜のプロジェクトを始めました。 最初は自社の乾燥設備を持っていなかったんです。乾燥野菜業界の先輩企業である県内の吉良食品に協力をお願いし、工場に私たちの原料を持ち込んで乾燥加工をしてもらっていました。 その後、委託先の製造量に限界があった関係もあり、自社工場を建設することになりました。2018年の工場建設を機に会社組織「HOSHIKO Links」を設立し、熊本大同青果グループの1社として新たにスタートを切ったのです。それ以降、徐々に加工設備を整え、自社での乾燥野菜の生産量を増やしていくことができました。