マッティア・ビノットのザウバー/アウディ加入は、チーム上層部の”権力闘争”がきっかけ? ザイドル&ホフマンは両成敗!
かつてフェラーリF1のチーム代表を務めたマッティア・ビノットがF1プロジェクト責任者としてアウディF1に加入するというニュースが、日本時間の7月23日夜に世界を駆け巡った。これに伴い、かつてはポルシェのモータースポーツ部門を率い、マクラーレンF1の立て直しを成功させた経験も持つアンドレアス・ザイドルCEOの下、2026年からF1参入を目指すアウディのプロジェクトは順調と見られていたが、急転直下主要人物が入れ替わることになったわけだ。 【リザルト】アウディ痛恨……ザウバー唯一の獲得ポイントゼロ:F1コンストラクターズランキング この衝撃的な動きに至った理由はいくつかある。そのひとつ目は、ザウバーの成績が優れなかったことだ。 アウディはザウバーF1を買収し、同社のワークスチームとしてF1に打って出ることを計画している。しかし今季のザウバーは低迷を続けており、現時点では全10チーム中唯一無得点となっている。 ザイドルCEOとしては、2026年に向けて全力を集中していたと説明するだろうが、現在の成績を見ると、アウディとしてF1参戦を始めたとしても、どんなことが期待できるのか……そういう懸念が経営陣の中に生じた可能性がある。 またアウディとしては、エースドライバーとしてカルロス・サインツJr.を獲得したいと考えていた。しかしサインツJr.は、現在のザウバーのパフォーマンス、そして提示された内容に納得できなかったようで、他チームに加わることを検討し始めていると言われる。つまりドライバー側から見た場合、アウディは魅力的な選択肢になりきれていないということだ。 このことはドライバーだけでなく、他チームから優秀な人材を獲得する上でも悪影響を及ぼしていたとみられる。 なおザウバーは、アウディが買収したとはいえ、株式の100%を手にしたわけではなかった。当初は、元オーナーのフィン・ラウジングがまだ関与していたのだ。 ザイドルCEOとしては、2026年に向けて投資したいと考えていたが、新たな資金調達にはラウジングの協力が必要不可欠だった。しかしラウジングとしては、手放すことが決まっているザウバーのために資金を使うための動機がなく、ザイドルCEOとしても身動きが取れない状況であった。 この状況に気付いたアウディは買収を急ぎ、今年の3月に株式の100%を取得することを決断。これにより新たな投資と人材の採用が可能となった。 しかしコース上でのザウバーの戦闘力は一向に向上せず、むしろ逆に後退しているようにも見える。”アウディのワークスチーム”という魅力よりも”2025年にグリッド最後尾から抜け出せないのではないか”というリスクの方が目立つ格好となってしまったのだ。 ただ、アウディがビノットをF1プロジェクトの責任者に任命することになった転換点は、権力闘争だった。 ザイドルは2023年のはじめからザウバーに加入し、2026年に向けた準備を進めていた。しかし今年の3月、アウディの元最高開発責任者であるオリバー・ホフマンがザウバー全社の会長に就任すると、状況が一変した。 情報筋によれば、ホフマンとザイドルは、何をすべきかということについての意見が一致せず、チームが進歩できないことの責任を誰が負うべきか、非難の応酬になっていったという。 ザイドルからすれば、ザウバーに加入して以来プロジェクトを自由に進めることができていたため、ホフマンが加わったことは不必要な複雑さを増すだけだったという。 密室でどんなことが起きていたのか、本当のところは分からない。しかしアウディは、現在の状況は持続不可能であり、口論を止めなければいけないと感じたのは間違いないだろう。そしていずれかの肩をもつようなことはせず、ザイドルとホフマンのふたりを一気に解任。後任にビノットを指名したのだ。 ビノットをふたりの後任としたのは、理に適ったことのように見える。上層部における権力闘争を終わらせ、連絡窓口をひとつのまとめることができたということは、アウディにとっては明らかな改善だ。 そしてアウディは多くの点で、ビノットがかつて働いていたフェラーリによく似ている。いずれのチームも大手自動車メーカーのワークスチームであり、シャシーとパワーユニットの両方を自社で製造する。ビノットはフェラーリ時代、エンジン部門とシャシー部門の両方でテクニカルディレクターを務めた経験を持っており、F1で成功するために必要なこと、そしてスタッフと施設を最大限に活用するための知識も豊富である。 そしてビノットはひとりで責任を負い、アウディに直接報告する立場となる。つまりチームとしての進歩を妨げていた、首脳陣間の対立もなくなるわけだ。 アウディのCEOであり、ザウバーの取締役会会長も兼任することになるゲルノート・デルナーは、次のように語っている。 「我々の目標は、明確なマネジメント構造、明確な責任構造、インターフェイスの削減、そして効率的な意思決定プロセスにより、F1プロジェクト全体をF1で求められるスピードに引き上げることだ」 ビノット体制が始動するのは8月1日だ。しかし2026年に向けて最高の状態を維持するために、迅速に行動することが求められるはずだ。そしてまずは、今シーズンのコース上でのパフォーマンスを好転させなければいけない。 なお現在アストンマーティンF1のチーム代表を務めるマイク・クラックがアウディに移籍するという噂が、絶えず流れ続けている。本人は否定しているが。しかしこのことは、ザウバーのチーム代表として新たな人物が採用される可能性があり、そして大規模な人的補強が始まる可能性も高いといえよう。そしてビノット自身がサインツJr.に改めて連絡をとり、もう一度交渉を試みる可能性もあるはずだ。 ビノットの手腕には、アウディのF1プロジェクトを本来あるべき状態に戻せるかどうか、そういう重要な役割がかかっている。
Jonathan Noble
【関連記事】
- ■元フェラーリF1代表のマッティア・ビノットがアウディF1に加入。プロジェクト責任者に。アンドレアス・ザイドルは離脱へ
- ■海外F1記者の現場勘|レッドブル昇格が「角田裕毅のためになるとは思えない」アストン・ホンダが求めるドライバーになれるはず
- ■大阪観光局、”大阪モータースポーツ推進協議会”発足を発表。F1誘致のみならず、モータースポーツの理解促進目指す
- ■海外F1記者の現場勘|角田裕毅のレッドブル昇格には「即座に勝てる力」の証明が必要。熾烈な中団争うRBは手放したくないはず
- ■ハースのおかげで、アウディと契約できた……ヒュルケンベルグ、移籍の決断は簡単なモノじゃなかった「今年も最後の最後まで100%尽くす」