トヨタ、マツダ、スバルが「それぞれ」新エンジンを開発…「今さら?」なんて言わせない理由
■内燃エンジンは廃れていく技術ではない クルマ好きにとっては、間違いなくうれしいニュースだろう。5月28日、トヨタ、マツダ、スバルの3社は共同でマルチパスウェイワークショップと題されたイベントを開催して、それぞれがカーボンニュートラルを実現するための手段のひとつとしての、未来の内燃エンジンのあり方を提示したのだ。 覚えている方も多いはず。東京オートサロン2024でトヨタ自動車の豊田章男会長は「敵は炭素でありエンジンではない。カーボンニュートラルに向けた現実的な手段として、エンジンにはまだまだ役割がある」と言い、実際に次世代エンジン開発のための新規プロジェクト立ち上げを宣言した。 カーボンニュートラル実現の手段はBEVには限らず、少なくとも当面は内燃エンジンと電気モーターを組み合わせたHEVが大きな役割を担うことになる。さらに言えば、e-フューエルと呼ばれる合成燃料、あるいは水素をエネルギーとして使えば、内燃エンジンだけでもCO2排出量を限りなく低減できる。そう考えると、内燃エンジンは廃れていく技術ではなく、むしろ未来に向けて重要な役割を果たす存在になるというわけである。 今回はそのトヨタに加えて、内燃エンジンの未来を信じているという意味で同じ志を持つもつマツダ、スバルの3社が、それぞれの技術の方向性を明らかにした。おもしろいのは、これは共同研究のプロジェクトでもなければ、共通化の話でもないということ。それぞれのメーカーが、もちろん情報共有などは行いつつも、それぞれの視点で求める未来のエンジンの開発を宣言したということだ。 実際にトヨタは小型化された直列4気筒エンジンを、マツダはPHEVと組み合わせる2ローターのロータリーエンジンを、そしてスバルはHEV、PHEVに使われる新開発ボクサーエンジンを、それぞれお披露目した。 マツダ、スバルについても当然、皆さんは興味津々だと思うが、これらについてはドライバー本誌の次号(2024年8月号・6月20日売り)に譲り、ここではトヨタをフィーチャーしたい。なぜかって? じつはトヨタは、このワークショップに先立って新型エンジンを搭載した試作車両に乗る機会を設けてくれたのだ。オートサロンから約4カ月。すでに、プロジェクトは進められていたのである!