ある日突然、学校を「拒絶」する子どもたち…いま日本の学校で起きている「深刻な事態」
小学生の不登校の数が増え続けている。型にはめ込む管理型の教育現場では、少しでも「普通」から外れると「公立に合わない」「普通の学級に合わない」と「烙印」が押される……。教員たちも過酷な労働環境のもとで疲弊していく……。 【写真】子ども時代に「ディズニーランド」に行ったかどうか「意外すぎる格差」 いま日本の学校で何が起きているのか。注目の新刊『ルポ 学校がつまらない』では、格差の再生産のような全国の公立小学校の実態を明らかにし、あるべき教育の原点を問う。
学校を「拒絶」する子どもたち
学校がつまらない、学校に行きたくない──。 いじめなどの明確な理由がなく学校を「拒絶」する子どもたち。親も担任も理由が分からず、途方に暮れる。そんな現象が、公立の小学校で広がっている。本書に先行し、筆者は雑誌『世界』(2022年11月号)で「子どもたちの拒絶」をルポした。子どもたちが学校を嫌がるのは、画一的な教育によるところが大きい。 筆箱は無地でなければいけない、給食を残す時に担任に謝り許可をもらわなければならない、赤白帽子や体操服を忘れたら体育の授業は見学しなければならない、水泳の授業の参加には水泳カードに必ず保護者の印鑑が必要、児童同士のケンカが起こると居残りで話し合って「ごめんね」「もういいよ」が強要される。こうした「謎ルール」に縛られて、子どもたちは息を詰まらせる。学校や教員の側が既存のルールに縛られていると思考が停止し、そのルールが意味を持つのかどうか説明できないまま画一的な指導になってしまう。だから、学校がつまらなくなる。 学校によっては「規律を守らせる」というように「○○をさせる」と、子どもを従わせようとする。 集団生活のなかでルールを学び、ルールを守ることは必要なことだが、子どもの人権が無視される形で子どもを型にはめこむ管理型の教育になっていく。そして、「右へ倣え」の教育現場では、教員の思う「普通」から外れてしまうと「公立に合わない」「通常の学級に合わない」という烙印が押される。 教員に余裕がないばかりに、ただ手がかかりそうな子どもが特別支援学級を勧められるケースがある。まだ担任との信頼関係が構築されていない小学1年生の4月、少し怒りっぽい、落ち着かずじっと椅子に座っていられないというだけで、担任が「皆と同じにできないから発達障がいだろう。特別支援を受けたほうがいい」と親を誘導する。学校側は発達障がいのスクリーニングをしたがり、発達の検査を受けるよう親に勧める。型にはめようとしてもはまらない、教員から見た「普通」にできない小学校の児童が望まない形で教室から排除されようとしている。 「皆と同じように」を求められる教室で、発達障がいのある子どもは、より辛くなる。文部科学省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」から、発達障がいの可能性のある子どもがクラスに平均3人いるという計算になる。障がいのあるなしにかかわらずすべての子どもが一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」は、身近なテーマだ。文部科学省は、基本的な方向性として障がいのある子どもと障がいのない子どもができるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すべきとしているが、現実はどうか。 大人が管理しやすいよう子どもを型にはめていく。自分らしくいられないという苦痛が不登校になって現れることもある。文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、年度のうち30日以上を休む「長期欠席」のなかで新型コロナウイルスの感染回避による欠席を除いた不登校の小中学生は、2022年度で29万9048人となり前年度より5万4108人増えている。不登校の小中学生は10年連続で増加し、過去最多となっている。 子どもたち一人ひとりを丁寧にみることが必要とされる一方で、学校の規模が大きくなって教育体制が管理型になる傾向が強まり、子どもたちが息苦しさを感じるという問題が起こっている。学校教育法が変わったことで2016年度から新たにできた公立の小中一貫の「義務教育学校」のなかには、児童や生徒が1000人もいる学校ができ、子どもたちは荒れ、教員が必要以上に「起立、礼、着席」と号令をかけて統制を図ろうとするため、まるで軍隊のようになっている。「あの学校に子どもは入れたくない」と、私立中学の受験が増加している地域がある。 そもそも教員は長時間労働によって疲弊している。教員が精神的に追い込まれ、一人ひとりに目を配ることができず、やがて一律に子どもたちを従わせるようになる。そのなかで、子どもたちが息苦しくなっていく。教育の質の低下とともに教育や指導がマニュアル化し、大人が望むことを子どもが答えるようになる。 筆者は労働問題をテーマに執筆することをライフワークにしているが、教員の「ブラック労働」については広く世に知られるようになってきた。そのため本書では、教室で子どもたちに何が起こっているのか、子どもたちの教育環境がどう変容しているのか、教員の働き方や教員不足から生じる教育の質の低下を中心にルポする。教育現場のなかでも義務教育の始まりの小学校はその後の子どもたちの人格形成にとって重要な場であることから、公立小学校の現実を問う。