日本の宇宙開発は“正念場” 海外から後れも「めげないで頑張るべき」JAXA的川名誉教授【風をよむ】サンデーモーニング
開発中の国産ロケットが、二度目となる実験失敗に見舞われました。日本の宇宙開発、その現状を見ていきます。 【写真を見る】日本の宇宙開発は“正念場” 海外から後れも「めげないで頑張るべき」JAXA的川名誉教授【風をよむ】サンデーモーニング ■炎上…イプシロンSが爆発 11月26日、種子島宇宙センターで行われた開発中の国産ロケット「イプシロンS」のエンジン燃焼試験。 記者「燃焼試験が始まりました」 しかし直後、突然、炎に包まれ、爆発。炎のかたまりのようなものが海のほうへと飛んでいきました。 JAXAの放送「異常燃焼が発生し火災が発生」 試験開始からわずか49秒後に異常燃焼が発生したのです。実は2023年7月、秋田県で行われた試験でも、やはり爆発事故が発生。この時、実験場が破損したため、今回は対策を講じ、種子島で再試験。ところが、またも事故が繰り返されました。 井元隆行 JAXAプロジェクトマネージャ「現時点ではまだ原因が究明できていない。(復旧には)最低限、数か月かかる可能性が高い」 小型の衛星を宇宙に運ぶ、国の基幹ロケットとして期待がかかるイプシロンS。今年度内の打ち上げを目指していましたが、今回の事故により、計画の遅れが懸念されています。 林官房長官(26日)「イプシロンSロケットを含めた基幹ロケットの開発は、我が国の宇宙開発の自律性などの観点から極めて重要」 ■宇宙開発 国家から民間へ 宇宙開発は国家の威信をかけた取り組みとして発展してきました。 アームストロング船長(1969年)「一人の人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては大きな飛躍だ」 今から55年前、アメリカの宇宙飛行士アームストロング船長が、人類で初めて月面に降り立つ瞬間を、世界は固唾をのんで見守りました。 東西冷戦を背景に、軍事技術と一体で進められた宇宙開発は、徐々に、民間企業も参入するビジネスの時代へと移ります。天気予報やGPSによる位置情報、カーナビに至るまで、いまや私たちの生活に欠かせない人工衛星をはじめ、宇宙産業の市場規模は、2040年には150兆円規模になると予測されています。 開発の中心が官から民へと移行する中、世界の宇宙ビジネスをリードしているのが…