キャンピングカーは本当に災害シェルターに適しているのか? 初心者向けの車両は?装備は?
昨今、地震や大雨など自然災害に見舞われることが多いが、避難シェルターとして注目されてきたのがキャンピングカーである。自宅以外のスペースで、プライバシーが保たれて平らなベッドで寝られるキャンピングカーは、災害シェルターとして本当に役立つのだろうか。改めて検証していきたい。 【写真を見る】災害シェルターとして活用できるキャンピングカーをタイプ別に解説。 TEXT&PHOTO:山崎友貴(YAMAZAKI Tomotaka) 注目度が上がる避難シェルターとしてキャンピングカー 昨今、地震や大雨など自然災害に見舞われることが多いが、その時に必ずといっていいほど危惧されるのが避難生活だ。大抵は体育館などの公共施設がそれにあてがわれることが多いが、プライバシーといった問題が浮上する。そんな中、2011年の東日本大震災以来、避難シェルターとして注目されてきたのが、キャンピングカーである。 東日本大震災時、筆者も東北各地の避難所をボランティアで巡ったが、その生活は苛酷と言えるものだった。まだ春浅い時期だったこともあるが、被害の範囲が広域にわたったことからインフラが十分に回復せず、避難した人たちは様々な面で不便と苦労を強いられた。 特に雑魚寝状態での避難所生活は、被災者に健康面・精神面の両方でプレッシャーを与えた。快適とはほど遠い住環境に加えて、プライバシーが一切ない空間が被災者に大きなストレスを加えたのである。中には、被災を逃れた自家用車の中で暮らす人もいたが、無理な体勢で何日も過ごしたために、エコノミー症候群を発症する人が多かった。 この経験から巷で注目され始めたのが、キャンピングカーである。自宅ほどではないにしろ、プライバシーが保たれて、平らなベッドで寝られるキャンピングカーは、避難シェルターとして有効だということになったのである。 実際、2011年を機にキャンピングカー市場は成長傾向を見せ始め、特に軽キャンパーは需要を大幅に伸ばした。2024年は正月の能登半島地震を筆頭に災害が続いており、ユーザーのキャンピングカーへの関心はさらに上がっている。加えて、日本RV協会は能登半島の被災地に39台のキャンピングカーを派遣するなど、世間の注目度はさらに高まっているのである。 しかし、果たしてキャンピングカーは災害シェルターとして本当に役立つのだろうか。改めて検証していきたい。 どのタイプのキャンピングカーを選べばいいの? 私事だが、実は今年筆者もキャンピングカーを購入した。タウンエースバンをベースしたバンコンモデルなのだが、これを買った理由のひとつが愛犬との避難生活なのである。最近は愛犬を同伴できる避難所の設置もあるようだが、多くはペット禁止の場合が多い。そんなケースを考えると、自己防衛策としてキャンピングカーが最適だと思った次第である。 だが、実際キャンピングカーを使ってみると、災害時への備え・準備がかなり必要なことが分かってきた。またタイプ選びも重要なことも痛感した。 まずタイプ選びから考えていきたい。キャンピングカーは「バンコンバージョン」「キャブコンバージョン」「軽キャンパー(軽バンコン)」というカテゴリーが、日本ではお馴染みのタイプとなっている。「バスコンバージョン」や「フルコンバージョン」といったタイプもあるが、これはそこまで一般的とは言えない。 購入にはまず予算を考えると思うが、価格順で並べれば「軽キャンパー」
山崎友貴