クンクン…山中でマングースの臭いをたどる 奄美大島に続いて沖縄でもバスターズの探索犬が大活躍
鹿児島県の奄美大島で特定外来生物マングースの根絶が宣言された。かつて数多くの研究者が「根絶は不可能」との見方をしていた中、実現に至ったのは捕獲専門チーム「奄美マングースバスターズ」の貢献が大きい。その軌跡を追い、マングースの教訓を考える。(連載「マングース根絶 奄美の挑戦」㊥より) 【写真】マングースの捕食被害に遭っている沖縄固有種のヤンバルクイナ=8月、沖縄県国頭村
「カモン、トゥイ」。8月下旬、沖縄県国頭村の山中で捕獲専門チーム「やんばるマングースバスターズ」の山下亮さん(52)が指示を出すと、探索犬のトゥイが勢いよく走りだした。山下さんは「マングースの臭いを探している」と説明した。 埼玉県出身の山下さんはニュージーランドで外来種対策を学び、2001年から奄美大島でマングースの駆除に携わった。犬を調教するハンドラーとしての実力を買われ、昨年度から奄美とともに世界自然遺産に登録された沖縄島北部・やんばるのバスターズとして活動する。 奄美に探索犬が導入されたのは07年。マングースの生息数が減り、わなでは捕獲が難しくなった場所で駆除を進めるため、ニュージーランドから取り入れられた。当初は居場所を探る目的だったが、後に個体を追い詰める技を習得。山下さんは「巣穴を見つけるなど想像以上の働きをしてくれた。希望が見えた瞬間だった」と語る。探索犬による捕獲数はわなと肩を並べるまでになった。
■ ■ ■ 奄美から姿を消したマングースだが、沖縄島中南部には依然として高密度で生息する。 同島には奄美より70年ほど早い明治時代末期に南部で放され、繁殖しながら次第に北上。1990年代にはやんばるの森に到達し、ヤンバルクイナといった貴重な固有種を捕食した。2002年度の調査では島全域に約3万匹いると推定された。 やんばるでは国と県が駆除に取り組み、一定の効果を上げている。他方、それより南での対策はほぼ手つかずで、定期船を介して奄美への侵入がないとは言い切れない。 車両やコンテナを一つずつ点検するのは現実的に難しく、水際対策には限界がある。環境省の阿部愼太郎・国立公園保護管理企画官は「再侵入のリスクを下げるためにも、沖縄での根絶が理想」と強調する。 ■ ■ ■ やんばる地域の面積は奄美の4割にあたる280平方キロメートル。奄美と同じ00年に駆除を始めたが、捕獲数はここ数年で増加し、根絶の見通しは立っていない。