青木真也が「くだらねぇなと思っちゃう」光景 8日間の地方休暇で感じた東京の異常さ【青木が斬る】
連載「青木が斬る」vol.6
2003年のプロデビュー以来、日本総合格闘技界のトップを走り続けてきた青木真也(41)。複数の書籍も出版し、文筆家としての顔も持つ。また自ら「note」でも発信をし続け、青木の“考え方”へのファンも多い。ENCOUNTでは青木が格闘技の枠に捉われず、さまざまなトピックスについて持論を語る連載「青木が斬る」を5月に始動した。連載6回目のテーマは「休暇」。地方を巡った8日間に何を考えたのか。(取材・文=島田将斗) 【動画】「何度も見返してます」「WBCよりもこっちだわ!」の声 伝説にもなった青木真也の名インタビュー ◇ ◇ ◇ 新型コロナウイルスの流行や働き方の変化、政府の地方創生事業などにより地方移住がトレンドになっている。リフレッシュ休暇、サバティカル休暇などで国内旅行をするケースもあり、地方が注目されている。プロレス巡業で地方への出張も多い青木は10月、和歌山、鹿児島、山口を巡る8日間の休暇を取った。 この連載取材も6回目。普段はジムに併設された窓際のデスクに座り話を聞いているがこの日はソファーに腰かけ、コーヒーを片手にリラックスしながら始まった。「俺が8日間丸々空けることなんてないんです」と体が沈むほどふかふかのソファーから身を乗り出した。 「人生にとってのサバティカルタイムって言って本当は1か月くらい取るんだろうけど、その8日間がすごくいい時間でした。気付きが多かったんです」 特に心に残っているのは和歌山県有田川町。国の重要文化的景観に選ばれた棚田(あらぎ島)が有名な自然豊かな地域だ。滞在中、記者にも写真が送られてきた。山は深い緑、田んぼは明るい緑でグラデーションのよう。川は文字通り透き通っていて冷たそうだった。 「ここで何もしないんですよ。これが俺の中で印象に残りましたね。一日もゆっくりだし自分自身との会話もあるし、一緒に行った人間と話すことも『俺たちってこういう状況だよね』みたいなこと。自分たちの向かう方向は正しいのか、ぶつけ合う時間はすごく大事でしたよね」 地方を訪れると感じる「非日常」。これを青木の表現で言うと「成熟」だ。 「競争がなくて成熟してる。俺は競争・成長の対義語として成熟って言ってるんだけど、(地方は)すごく豊かで成長を求めていないのんびりした空間が非日常なわけなんだよね。歩いてるときにこっち(東京)が非日常なんじゃないの? って思ったんだよ。竹浦(正起)と一緒に行ったんだけど、あいつは和歌山の田舎でもずっと連絡を返してる。それって取りつかれてると思って『これはダメだ』って思ったんです」 朝の電車は常に満員。脱毛、転職、新築マンション、お金の増やし方……さまざまな車内広告であふれている。通勤の電車ひとつとっても東京は忙しい街だ。 「東京って子どものころから競争と成長をずっと求められるんですよ。前年比いくらだとか。成長と競争、資本主義が日常でそれが正しいってなかで生きていくわけなんですよね」 果たしてそれは豊かなのか。地方の休暇で浮き彫りになったのが東京というシステムだった。 「港区に行けばいくらの寿司、車、時計……というところに基礎がある。俺は『え?』って思う。俺は練習後に米と魚を食べる生活で十分なんです。でも世間からすれば俺みたいな人って変わってると思われるでしょ? 東京を非日常にしなきゃいけないんです。東京を日常だと思ってたらいつか壊れる。だからみんな壊れてるんでしょ。休暇期間は田舎から東京を眺める感じでしたね」 例えば「港区女子」という現象。ハイブランドを身に付けた若者が富裕層が住む港区で華々しい生活を送るというものだ。 「格闘技選手の男もそうだよ。ブランド物を身に付けたりしてる。あれが分かってねぇなって思っちゃう。あれこそ偶像じゃん。人が作ったまやかしに踊らされちゃうのはバカだなぁと思っちゃう。モノを見る目がない。格闘技選手はみんな青木真也を怖いって思ってる。それはなぜかって言うと偽物だってバレちゃうから。俺は俺のスタイルで俺がいいと思ったものがある。この作られた社会でいつまでやってんだって思いますよ。目を覚ませって」