自動車のリサイクル率、98%からなぜ減少? 車体の「長寿命化」がもたらす意外な落とし穴とは
削減の現実と限界
自動車リサイクル法をご存じだろうか。この法律の正式名称は「使用済自動車の再資源化等に関する法律」で、ゴミを減らし、資源を無駄にしないリサイクル社会の実現を目指している。クルマの所有者、関連事業者、自動車メーカーや輸入業者それぞれに、リサイクルに関する役割を定めている。 【画像】「えぇぇぇ!」 これが自動車整備士の「平均年収」です! 画像で見る(6枚) この法律は2002(平成14)年に制定され、2005年に施行された。その後、自動車のリサイクル率は大幅に向上し、特に2017年には98%に達した。しかし、2018年からは減少し、2019年には95.8%にまで落ちてしまった。 自動車リサイクル法の目的は、「自動車由来の廃棄物」を削減することだ。この取り組みにより、 ・不法投棄車両の撤去 ・自動車の長期使用 ・中古部品の活用 ・環境に配慮した自動車選択 などが進められ、資源循環型社会の実現に大きく貢献するはずだった。しかし、なぜリサイクル率は頭打ちになってしまったのだろうか。
長期使用がリサイクル効率を圧迫
自動車リサイクル率の維持が難しくなっている背景には、「自動車の長寿命化」が影響している可能性がある。実は、自動車リサイクル法第3条第1項では、自動車製造業者などに対し 「自動車の設計及びその部品又は原材料の種類を工夫することにより、自動車が長期間使用されることを促進する」 ことが求められている。また、第5条では自動車所有者に対して 「自動車をなるべく長期間使用することにより、自動車が使用済自動車となることを抑制するよう努める」 ことが定められている。実際、自動車の平均使用年数は年々延びており、2016年には15年を超え、2020年には16年となった。その結果、使用済自動車の発生台数は減少し、2009(平成21)年の392万台をピークに、2020年には315万台にまで減少している。 このように、自動車の長寿命化は使用済自動車の発生を減少させ、リサイクルシステムの効率性に影響を与えている可能性がある。