上野じゃない“元祖常磐線”を歩く
【汐留鉄道倶楽部】東京の上野から水戸、いわき方面へ向かう常磐線は、1駅目の日暮里を過ぎると、それまで並走してきた東北(上野東京ライン)、山手、京浜東北線とさよならして、大きく右へカーブしていく。前方展望を観察できないときは、レールと車輪の摩擦音、車体のきしみ、のんびりとした走りなどから、カーブを体感できる。 22年5月に死去したJR東海の葛西敬之氏、社長時代に明かしていた「新幹線食堂車を廃止した理由」
大カーブから直線になるのは、日暮里の隣駅の三河島に差しかかる辺りだ。三河島のホームでは、高架の常磐線に並行して上野方面の地上から上がってくる線路が見える。ホームの反対側には、逆に地上へ下りていく線路がある。これらは常磐貨物線といって三河島と山手線の田端を結んでおり、貨物列車がその先の東北、上越、横浜方面と行き来できる。 地図を見ると、常磐線の旅客線は上野から北西に進み、日暮里で東南東へ向かう大胆な進路変更をして三河島に進入している。一方、常磐貨物線は田端から南東へ進んだ後、緩やかなカーブを描いて東南東へ向きを変え、直線のまま三河島へ向かう。無理のない自然な形だ。 旅客線と貨物線の線形が逆転しているように思えて「なんで?」と疑問が湧くが、もともと常磐線は上野ではなく田端発着だったという歴史を知って納得した。興味をそそられたので、常磐貨物線の沿線を歩いてみた。 三河島の駅前には、常磐線というか常磐貨物線に沿って細長い公園があり、小さな水場や花壇が整備されていた。子どもの遊び場であり、大人の散歩道だ。植え込みの奥に、高架から下りてくる貨物線がある。貨物列車が走れば相当な迫力だと思うが、信号機が赤色なのでしばらく来ないだろうとあきらめて歩くことにした。
公園を端まで歩いて路地を右折し、常磐線の高架をくぐって常磐貨物線の踏切を渡る。踏切の先は線路脇に住宅やマンションが並ぶ閑静な一角だ。都会にいることを忘れ、郊外にいるような感覚になった。 だが、そんな静かな時間もつかの間だった。次の踏切を渡る道路は車や人の往来がひっきりなしで、再び都会のにぎわいが戻ってきた。近くに山手、京浜東北、地下鉄千代田線、日暮里・舎人ライナーの西日暮里駅があるからか。 さらにその次の踏切では、道路に並走する京成電鉄の高架橋が常磐貨物線をまたいでいた。踏切が鳴りだしたので、かばんからカメラを取り出したら、レール運搬車が通過した。ちょうど頭上に京成の電車がやってきて、ありがたいことに両方を同じカットに収められた。どちらかの列車が5秒でもずれていたら、あるいは筆者の散策が1~2分ずれていたら、出会えなかった光景だ。 踏切の注意書きを見て、貨物線とはいえJR東日本、つまり「旅客鉄道」の路線なんだと再認識した。さらに歩くと、予想もしなかった歩行者専用踏切に出くわした。下町ののんびりした空気とマッチしている。都会なのにローカル線のような風情があった。