読むだけで強くなれるかも!? Mリーグ優勝チームの船長・小林剛が語る"現代麻雀理論超入門"
9月16日、Mリーグの2024-25シーズンが開幕した。年々その熱気は高まっており、麻雀好きはもちろん、麻雀(マージャン)のルールがわからないビギナーさえもとりこにしている。 【写真】小林剛が解説する現代式麻雀 Mリーグをきっかけに麻雀を打ちたくなってきたあなた、ツキや流れを意識して河で迷彩を作り、手役を重視。そんな"昭和式"の麻雀を打ってませんか? 膨大な対局データを基に構築された最新セオリーをインストールして勝ちまくれ! 昨年優勝チーム「U-NEXT Pirates(ユーネクスト パイレーツ)」の船長・小林剛が語る。【Mリーグは今が一番アツい!④】 * * * ■運重視の時代から確率重視の時代に ――小林プロは麻雀界きっての理論派として有名です。ロジック重視のスタイルはいつから身についたんですか? 小林 麻雀を始めた頃から、「これは確率のゲームだな」と感じていました。しかし昭和の頃はツキをいかに引き寄せるかという非科学的な考え方が一般的で、どうすれば運気が上がるかを考える人が圧倒的に多かったんです。 ――確率論で麻雀を語るのは、当時は少数派だったんですね。 小林 そうですね。ところが1990年代後半にネット麻雀が登場したことで、膨大な数の牌譜データを分析して生み出されたセオリーが急速に広まりました。そして現在は、このスタイルに影響を受けたプロが多数派となっています。 ――ツキのやりとりを語るのは、すでに古い考え方になっているわけですね。 小林 麻雀というのは牌がランダムに積まれているのが大前提で、ゲームの構造を正しく理解すれば、偶然は偶然として片づけることができるはず。要はそこで"良い偶然"を起こりやすくするために、使えるセオリーは使い、知恵を絞る方向に変わってきたんですよ。 ――なるほど。つまりオカルト麻雀から科学麻雀の時代にシフトしたわけですね。では、具体的に最新のセオリーをレクチャーしてください! 小林 まず重要なのは、麻雀というのは4人のうちひとりしかアガれないゲームだということです。だから手作りのスピードが大切で、昔のようにできるだけキレイで高い役を作ろうとしていると間に合いません。時間をかけて三色同順や一気通貫を作るのも、リーチ、ドラ1でアガるのも点数は変わらないですから。 ――確かにそうですね。