『降り積もれ孤独な死よ』原作との違いは? 残された謎と最終話の結末を大予想
『降り積もれ孤独な死よ』(読売テレビ・日本テレビ系)が9月8日に最終回を迎える。山中の邸宅で発見された13人の死体遺棄事件は、謎めいたリッカのマークをめぐる複雑な関係を解き明かしながら、類例のない経緯をたどって物語の最終局面に達した。 【写真】何かに驚いた表情を見せる花音(吉川愛) 暴力衝動を内に秘めた刑事の冴木(成田凌)は、ミステリアスなオーラをまとう花音(吉川愛)とともに遺棄事件の真相を追う。すべてを知る灰川十三(小日向文世)はドラマ序盤で退場し、謎が錯綜する中で、冴木の腹違いの弟である蒼佑(萩原利久)との兄弟の確執と関係修復がドラマ前半で描かれた。屋敷に架けられていた贋作の絵画(ゴヤ作『我が子を食らうサトゥルヌス』)の購入ルートから割り出した容疑者は後輩刑事の鈴木(佐藤大樹)で、なんと鈴木は灰川の実の息子だった。 ドラマ後半では、舞台を2024年の現在に移して、灰川が残した日記の謎と生き残った6人の1人、沖島マヤ(仲万美)の死をめぐって花音の足どりをたどる。週刊誌記者の森(山下美月)が、冴木の新たなバディーとなった。原作版『降り積もれ孤独な死よ』は現在『マガジンポケット』で連載中であり、第7話以降の展開はドラマ版のオリジナルだ。「顔に傷のある男」は花音の幼なじみの涼(笠松将)で、涼は灰川に託されて花音を守ろうとしていたことが第9話で明かされた。 原作版のコミックでは灰川の個人史を丹念に描写している。灰川は30年前に故郷の蔵土村で33人の村人を殺害する事件を引き起こし逃亡。その後、「六花(リッカ)のマーク」に関係のある人間に次々と復讐を果たすのだが、この経緯はドラマでは描かれない。代わりに幼い頃から顔にアザがあり、父の文吾(駿河太郎)から疎まれていた灰川が、ある出来事をきっかけに文吾を殺害するエピソードに改変されている。 リッカのマークが持つ意味も違ってくる。6つの花を意味するリッカは、原作では蔵土村に暮らす人々によって共有されており、呪われた一族の象徴のような役割を果たしている。これに対して、ドラマではリッカのマークは灰川が築いた家族の絆を表すものとされ、生き残った6人が持ち歩くチャームもお守りのような扱いだ。原作エピソードは、津山三十人殺し事件や同事件をモデルにした『八つ墓村』を想起させるなど、因習深い集落で起きた陰惨な事件の面が強調されている。