光り方の違いで活動状況を知らせる新赤色灯 搭載のパトカーを導入 サイレンが聞こえなくても… 広島県警
中国放送
耳の不自由な人のために、通常時と緊急時で光り方が変わる赤色灯を搭載したパトカーが、広島県警に導入されました。 【写真を見る】光り方の違いで活動状況を知らせる新赤色灯 搭載のパトカーを導入 サイレンが聞こえなくても… 広島県警 記者「こちらが新しいパトランプを搭載したパトカーです。従来のパトカーよりもゆっくりとした光り方になっています」 新しいパトランプは、聴覚障がい者団体の「全日本ろうあ連盟」から要望を受けて導入されました。 従来のパトカーは、緊急走行中も、そのほかの活動中も赤色灯の光り方は同じで、区別するにはサイレンを聞くしかありませんでした。そのため、耳の不自由な人がパトカーの活動状況を確認しにくいという欠点がありました。 新しく導入された赤色灯は、緊急走行時は早く点滅。それ以外の時はゆっくりと点滅することで、耳の不自由な人でもパトカーの活動内容を識別しやすくなっています。 現在は、ミニパトなど20台の警察車両にこの赤色灯が導入されていて、県警は、順次導入していくことにしています。
中国放送
【関連記事】
- 「じじい生きとんか?」110番通報しながら踏みつけ 動機は“ネコとの静かな暮らし邪魔された” 隣人の男性(80)を死亡させた女(65)が法廷で語ったことは
- 「パンを食べながら私たちの後ろについて来ている男の子がいる」そのとき防災無線が流れ… 昨夜から行方不明だった男児(8)と判明 保護され家族の元へ
- コツコツ貯めた600万円が一夜で…「絶対引っかからないと思っていた」詐欺被害者の後悔 本物とそっくりな銀行偽サイトに警察も危機感
- 9歳の女の子死亡 なぜ精神科医は「観賞用」スポーツカーを時速120キロで走らさせたか…裁判で語られた “理由”
- 「愛しているからするんだよ」次第に“洗脳”されていき…10年続いた塾講師からの性被害