障害があってもなくても一緒に、広がる「インクルーシブ遊具」 公園バリアフリー化の一歩先へ
障害の有無や年齢などにかかわらず誰もが遊べる「インクルーシブ遊具」の設置が全国で広がっている。設置が進む背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の「誰一人取り残さない」という考え方の普及があり、医師の監修のもと、医療的ケアが必要な子供も遊べるよう遊具の開発に取り組む企業も。障害児専用とはせず、誰もが遊べる遊具にこだわるのは、「遊び場の壁を取り払う」との思いがあるからだという。 【写真】ジャクエツが開発したトランポリン遊具「YURAGI(ユラギ)」。1人1人の動きが揺れを生み出す 曲線のフレームにつり下がる白い球体。内部はくりぬかれ、子供が入り込んでゆすったり、後方から押したりするとゆらゆらと動く。健常児はもちろん、体を思うように動かせない乳児や障害児も思い思いに楽しめる。 大阪府茨木市の文化・子育て複合施設「おにクル」で昨年11月の開業に合わせ「屋内こども広場」に設置されたブランコ遊具「KOMORI(コモリ)」。近くに住む関虹葉(にじは)ちゃん(2)の母、和葉(かずは)さん(30)は「見た目の形状も子供の好奇心をくすぐる。どんな子も壁を取り払って遊べる」。広場担当者も「広場は障害児も利用する誰も否定しない空間。この遊具はコンセプトにぴったりだった」と話す。 ■「重度障害の子は遊べない」先入観から脱却 コモリは遊具メーカーのジャクエツ(福井県敦賀市)が令和4年に発売した遊具シリーズ「レジリエンス プレイグラウンド(その人が本来持つ回復・適応力を引き出す遊び場、の意味)」の一つ。開発に携わった田嶋宏行さん(32)は、日常的に人工呼吸器やたんの吸引が必要な「医療的ケア児」が遊べる遊具が公園にはなく、家から出る機会が失われ孤立していると知った。全国に約2万人いるとされる医療的ケア児のうち、外出や旅行が問題なくできる家族は17・2%との厚生労働省の調査結果もある。 重度障害児が遊べる遊具の開発には、社内から利用者の事故を懸念する声もあった。だが、ケアの現場では重度障害の子供がハンモックに揺られる遊びをしているということが分かり、「重度障害の子は遊べないという先入観を取り払うことが開発への大きな一歩だった」と田嶋さんは振り返る。 ■遊びから奇跡の成長遂げる子も