“幻の高級食材”ブランド化への道!「三崎の赤ウニ」日本一を目指す現役海士の挑戦
南海放送
伊方町の三崎地区は、幻の高級ウニと言われる「赤ウニ」のブランド化を目指しています。 高級路線へ舵を切ることで、担い手不足などの課題に立ち向かう漁師たちを取材しました。
愛媛の西の端。佐田岬半島に位置する伊方町三崎地区。目の前に広がる豊予海峡は餌が豊富で海流が速く、タイやブリ、アジ、サバなどの好漁場として知られています。
中でもいま旬を迎えているのが…「赤ウニ」です! 阿部さん: 「これがいな!がいなでこれ! 10.5(センチ)ぐらいかな」 「感謝しかないです。こういうのがまだ獲れる海というのは、本当にすごいと思う」
毎年8月から10月末にかけて海士と呼ばれる素潜り漁師によって水揚げされる赤ウニ。一般的なムラサキウニやバフンウニに比べ、身が大きく滑らかな食感で、上品な甘みがあることから高値で取引されています。
県漁協三崎支所 尾﨑健史運営委員長: 「紫色、薄ピンク、赤色3色あるんですけど、全部、同じ種類の赤ウニです」 現役の海士にして地元漁協の運営委員長を務めている、尾﨑健史さん(32)です。
尾﨑さん: 「こっちは、よその産地ではほんの一部でしか獲れないものがこれだけの量そろうんで。とても他の産地には真似できないものが多く獲れるのが眠ってしまっていたので、それを掘り起こす、磨くっていう作業をこの2年くらいかけて取り組んでいる」 佐田岬周辺の豊富な海藻を食べて大きく育つという三崎の赤ウニ。ほかの産地との差別化を図り、新たな看板商品として売りだそうと考えています。
漁獲量と大きさに新たな制限
尾﨑さん: 「こっちのサイズが、ブランド化しようとしている原料になる赤ウニですね。パッと見9センチですね」 尾﨑さん、手始めに漁獲してもいいウニの量と大きさにこれまでより厳しい制限を設けました。 「(海中で海士が)持ったら大体重量分かるんで。身の入りもサイズも大体分かる。一日あたり獲っていい量は、一人あたり10キロまで。去年までは15キロまで獲ってよかったんですけど」 Q厳しくした? 「厳しくしました。資源が減っているのが分かっていたので」 水揚げ量が30年前の6分の1にまで減少している三崎の赤ウニ。新たに設けられたルールは、産地の差別化と同時に、限りある資源を未来へ残すためのものでもあります。