〝地球上最悪〟外来雑草・ナガエツルノゲイトウどう封じる?
繁殖力が極めて強く「地球上で最悪の侵略的植物」とも称される外来雑草・ナガエツルノゲイトウの分布が広がっている。一度地域に定着してしまうと根絶は難しいとされ、水田を中心に農業被害も出ている。同雑草が発生している現場を訪れ、封じ込め対策と課題を探ってみた。 【写真で比較】除去しても1年で元通り 同雑草は数センチの茎の断片からでも再生する。川岸などに生えた草の断片が、河川や用水路など通じて田やその畦畔(けいはん)に侵入して繁茂し、水路を詰まらせたり、コンバインにからまって作業を遅らせたりする。国内では1989年に兵庫県で初確認され、現在、福島県以西の26都府県に広がった。
「終わり見えない」
茨城県の新利根川では、2011年に同雑草が発見された。約30キロある川の全域に、同雑草の群落が島のように浮かぶ。川幅が狭い箇所では、両岸の群落がくっついている場所もある。 新利根川の下流、稲敷市で水稲115ヘクタールを栽培する山口貴広さん(40)は、3年ほど前に同雑草に気付いた。現在、5%ほどの田やその畦畔には侵入しているという。断片の侵入を防ぐため、全水田の給水口にネットを付けている他、同雑草が侵入した田では、刈り払い機を使わず除草剤だけで除去している。刈り払い機だと同雑草の断片が散らばり、さらに広げてしまう懸念があるためだ。 山口さんは「“元を断つ”ことをせず、農地で対処してほしいというのは少し違うのではないか」とこぼす。同雑草の流入元になっている河川流域の除草が進まなければ、農地での除草も終わりが見えないとの訴えだ。
60人出動しても…
“元を断つ”取り組みはどうなっているのか。茨城県は昨年11月、新利根川の4カ所で同雑草の群落を取り除いた。県や市、土地改良区の職員ら60人が半日かけて、バケツリレーのように2トントラック7台分を集めた。それでも、取り除けたのは「すずめの涙ほど」(県の担当者)という。 県では17年にも、新利根川全域で、乾燥重量で250トンを取り除いた。予算は7000万円ほどで、半年かかったが、翌年には、群落がいくつも発生するなど元通りだったという。県の担当者は「侵入してしまった以上、できることを粛々とやるしかない」と話す。 “元を断つ”ための新たな試みもある。兵庫県を拠点に同雑草を調査する丸井英幹氏は、遮光率100%のシートの活用を研究する。シートで覆えば約3年で同雑草は枯れ、土に還るという。今後、静岡県での実証を予定する。