「日本人労働者、1人あたりの所得が減少」「米国軍人の死亡率、米国民の死亡率より低い」それ、ホント?…統計の読み方の注意点【経済評論家が解説】
さまざまな数字を集計・比較して、予想を立てたり傾向を探ったりする「統計」。大変有益で、興味深いものですが、その読み解きには細心の注意が必要です。うっかりしていると、とんでもない落とし穴にハマることになりかねないからです。詳しく見ていきましょう。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。 年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
統計を見ずに判断するのは危険だが、見る場合も注意が必要
物事を考える際には、まず事実をしっかり把握する必要があり、そのためには統計を見ることが大いに役立ちます。 印象だけで物を考えたりいったりすることは大変危険であり、「事実と違う」と反論されてしまえば終わりです。 しかし、統計を見ればよいというものではありません。統計を見る際に注意すべき事柄は数多くあります。気をつけないと、統計を見たことがかえって誤った判断の原因となってしまうかもしれません。 それから、統計使いにも注意が必要です。「統計使いは統計を使って嘘をつく」という言葉もあるようですから(笑)。
統計は「バックミラー」のようなもの
統計は、過去の姿です。統計を見て将来を予想するのはバックミラーを見ながら運転するのと似たようなものです。見ないよりいいですが、過去の延長線上でものを考えると間違えることも多いので、要注意です。 株価や地価が上がり続けているとき、「このまま上がり続けるだろう」と考えるよりも、「ずいぶん高くなったから、今後はむしろ暴落が心配だ」と考えるほうがよいかもしれません。どちらを選ぶかは、「現在の株価や地価は適正水準と比較して高すぎるのか否か」といったことを考えて判断するしかありませんね。 バブル期には、借金をして不動産を購入した人が大勢いました。そのとき銀行は、積極的に融資をしていました。「不動産価格は上がり続けるだろうから、不動産を担保にとっておけば安心だ」と考えたのでしょう。あるいは、「過去1年間、不動産担保融資で焦げ付いた事例は1つもない。不動産担保融資は安全だ」と考えたのかもしれません。いずれにしろ、それが大失敗だったことは、いまではみんなが知っているわけですね。