「私が彼の一番になる」逮捕者続出でもホストやメン地下にハマってしまう若い女性が後を絶たない理由「ロジックが霊感商法と同じで…」
「推しのため」の推し活
ゼミ生の田畑里菜さんと、「推し」のような非現実的な対象に感じるリアリティについて、そのファン・コミュニティの規模との関連から研究をしました。 アニメやマンガのキャラクターのようなフィクションである2次元の推しがいる人と、アイドルやスポーツ選手のように実在する3次元の人物を推している人を対象に、推し活の内容と心理状態について詳細なインタビュー調査をおこないました。 すると、推し対象が2次元か3次元かという差異は、推し活の種類へ実質的な制限をもたらすものの、課金額や時間、労力の違いにおいては、次元の差異よりも個人差のほうが大きいことがわかりました。 また、ファン・コミュニティの規模については、推しのファン・コミュニティの規模が大きいばあい、推し活は「自分の楽しみのためにしている」という回答が多く見られました。一方で、ファン・コミュニティの規模が小さいばあい、課金などの推し活は「推しを応援するため」「推しに喜んでほしいから」という回答が見られました。 ファン・コミュニティの規模の大小によって対象との物理的な距離感が変化し、推しへ「現実に」干渉できる可能性や程度が変わるため、推しとの心理的な距離感も変わると考えられます。 そのような物理的/心理的な距離感をファン本人が感知しているから、推しに対する意識や推し活の内容にも影響するのでしょう。 そして、推し本人からファンに対して応援などの要請があったばあいは、ファン・コミュニティの規模にかかわらず、「推しのため」という意識が高まることも示唆されました。 このことから、ファンが感じる推しのリアリティの強さとは、単に推し対象が2次元か3次元かということではなく、推し活をするファン・コミュニティのなかで感じる対象との物理的/心理的距離の近さや、対象からの直接的な働きかけと関連していると考えられます。 ホストやメン地下のお客/ファン・コミュニティは、いわゆるアイドルなどと比べてずっと小さいはずです。 だからこそ、自分の行為がダイレクトに反映され、他のお客/ファンの行動もよく見えます。対象からの働きかけも個別になされるうえ、頻度や強度が高いでしょう。 通常の推し活が、現実生活とのバランスをとりながら「自分のため」になされるのとは対照的に、ホストやメン地下へのいれこみは、本来は非現実である存在のリアリティが強いため現実世界が侵食され、「推しのため」の推し活になっているといえるのです。 写真/shutterstock
---------- 久保 (川合) 南海子(くぼ (かわい) なみこ) 1974年東京都生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科心理学専攻博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員、京都大学霊長類研究所研究員、京都大学こころの未来研究センター助教などを経て、現在、愛知淑徳大学心理学部教授。専門は実験心理学、生涯発達心理学、認知科学。著書に『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』(集英社新書)、『女性研究者とワークライフバランス キャリアを積むこと、家族を持つこと』(新曜社)ほか多数。 ----------
久保 (川合) 南海子