教科学習の時間を1割減、「探究学習」倍増させた渋谷区の今 公立小中学校で午後を「総合的な学習の時間」に
総合的な学習の時間を年間70時間→約150時間に
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す現在の学習指導要領で重視されている探究学習。正解のない予測困難な社会を生き抜く力を育てるうえで必要とされているが、実際どのような授業が行われているのかといえば、いまだ現場では課題が多い。そんな中、東京・渋谷区が2024年度から区内のすべての公立小中学校で、教科学習を1割減らし、総合的な学習の時間を倍増させて探究プログラムに取り組んでいる。実際どんな授業が実施されているのか。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が取材した。 【図で見る】渋谷区ではどんな探究プログラムを行っているのか? 渋谷区では、2024年度4月から、区内のすべての公立小中学校で、毎日午後の授業時間を「探究学習」にあてています。 これは、文部科学省の「授業時数特例校制度」を利用したもの。具体的には、教科学習の時間を1割減らして、従来の総合的な学習の時間を年間70時間から約150時間に拡大するというものです。 義務教育を行う公立の教育課程を、これほど大胆に探究学習にシフトさせるのは全国でも初の取り組みです。しかも、全区で一斉に行われるということで、大きなニュースになったので、ご存じの方も多いでしょう。 発表になった当初から、新しい学びへの思い切った変革に対する期待の声とともに、教科学習の時間を減らして必要な内容を履修できるのか、探究の時間に何をするのか、学力は低下しないのかといった疑問も寄せられていました。 そこで、実際どんな授業が行われているのか見てきました。 訪れたのは、渋谷区唯一の小中一貫教育校、渋谷本町学園。今回は、主に中学校の授業の様子を取材しました(以下、本町学園中学校)。というのも、中学校のほうが教科ごとの履修時数が決まっているので、柔軟な対応が難しいのではないかと思ったからです。 話を聞いたのは、清野正統括校長、庄司直也副校長、福守久子主幹教諭。そして、渋谷区教育委員会事務局教育指導課の松村信之介統括指導主事です。