「目の下のクマ」ができる原因はご存じですか? 治し方やタイプの見極め方も医師が解説!
目の下のクマに悩んでいる人も多いのではないでしょうか? じつは、目のクマにはいくつかの種類があり、治療にあたっては正確に種類を見極めることが必要です。クマの見極めや治療法などについて、「PRISM Beauty Clinic」の畑山先生に教えていただきました。 【イラスト解説】老化が進むと起こる“体の変化”
クマの種類とそれぞれの原因は?
編集部: クマにはいくつか種類があると聞きました。 畑山先生: 一般的には、大きく分けて4つの種類があるとされています。それぞれ見え方によって「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」「赤クマ」に分類されます。 編集部: それぞれ原因が異なるのですか? 畑山先生: はい。目の下が青黒く見える青クマの主な原因は、血行不良や睡眠不足、疲労、冷えなどとされています。もともと皮膚が薄い人が多いので、血管が透けることで青黒いクマに見えるのです。また、目の下がくすんで茶色く見える茶クマは、紫外線や摩擦などが原因となって色素沈着が起きたことで発生します。紫外線対策が不十分だったり、目をこする癖があったりすると、起こりやすいとされています。 編集部: 黒クマと赤クマについてはいかがでしょうか? 畑山先生: 黒クマは、目の下のふくらみやくぼみが原因となって起きます。主に加齢が原因となって生じるとされています。赤クマは、目の下に眼窩脂肪(がんかしぼう)という脂肪が眼輪筋という筋肉を押して、筋肉が皮膚に密着することで色が透けて赤く見えます。 編集部: クマの色によって見分けるのですね。 畑山先生: 一般的にはそうですが、私自身は異なる考えを持っています。クマは色で見分けるのではなく、「出っ張り」「皮膚の透け」「色素沈着」の3要素で分類しています。 編集部: それぞれ詳しく教えてください。 畑山先生: 出っ張りは、眼球の周りを覆っている眼窩脂肪が前に出てしまうことによって起きます。眼窩脂肪は、水分を吸収して浮腫みやすいという特徴があります。そのため、寝不足や二日酔いの際にむくみがひどくなりやすいという性質があります。また、皮膚の透けは「出っ張りクマによって皮膚が引き伸ばされて薄くなるパターン」と「もともと皮膚が薄いために奥の色が透けて見えるパターン」の2つがあります。そして、色素沈着は様々な原因が考えられ、出っ張りクマによる圧力の刺激で起きたり、目周りのメイクでこすりすぎて起きたりします。