無人戦闘機の「激ヤバ格闘性」本当に必要? 実はデメリットも「戦争ってぶっちゃけ勝てばいいんだから」
現代戦に必須の存在になった「UCAV」
昨今の無人航空機(UAV)は、ウクライナや中東での戦いなどに代表されるように、ミサイルや爆弾などを搭載し、目標に対する攻撃が可能なものが、もはやメジャーになりつつあります。 【画像】将来、日本も買う? ボーイングが開発中の無人戦闘機です こういった無人機は、「無人戦闘航空システム(UCAV)」と呼ばれたりもしますが、では一段上の性能を持つ、それこそ「無人戦闘機」と呼べるだけの能力を持った機体というと、いまだ登場していません。 しかし、各国では将来的に有人戦闘機の任務を部分的に担うことが可能なUCAVの開発が進んでいます。UCAVは有人機にはない多くの利点を有し、未来の航空戦において重要な役割を担うと予想されていますが、無人戦闘機と呼べるUCAVはどのような能力を持った機体となるのでしょうか。 現状、戦闘機の飛行性能は特に旋回能力において限界に達しており、おおむねその荷重制限は7~9Gとなっています。これは第二次世界大戦時の戦闘機からまったく進歩していないと言えます(ただし旋回を継続できる時間は圧倒的に長くなった)。その理由はもっぱら人間側に問題があり、7G以上の旋回は肉体に負担を強いて最悪失神に至る恐れがあるため、9Gともなると瞬間的にしか発揮できないことに起因します。 一方、無人戦闘機の最大の特徴は「パイロットが搭乗しない」という点に集約されます。したがって無人戦闘機は人間のG制限から解放され、有人機では実現困難な超高G機動が可能になることはほぼ間違いないでしょう。 10Gを超える機動は、有人戦闘機を迅速に捕捉し攻撃する、またはその逆で、有人戦闘機からの攻撃を回避するうえで非常に有効な手段であり、ドッグファイトは無人戦闘機の天下になるだろうと予想する論調も少なくありません。 しかし、無人戦闘機の超高G機動は、技術的な課題が山積しており、容易に実現できるものではないようです。まず、超高G機動を実現するためには、機体構造を大幅に強化する必要があります。高いGによる変形に耐えられるよう機体をより頑丈にするためには、構造を重く造らなければなりません。ただ、それによって次のようなデメリットが新たに生じます。