[懐かし名車] ホンダ シティ(初代):自由な発想から生まれたニューウェーブの魅力
1960~70年代には「憧れ」だったクルマだが、1980年代になると“生活の道具”と考える若者が増えてきた。開発コードSX-7=初代シティの開発は「1980年代の新たな省資源車を造れ」という指令のもと、1978年に始まっている。開発陣の平均年齢は27歳。その手法はユニークで、「トールボーイ」や「ポケッテリア」など広告宣伝キャッチと同時進行でクルマをカタチにしていくというもの。ピーク時には1万6000台を超える月販を記録。安全や環境性能も大切だけれど、やっぱりクルマはワクワクさせてくれなきゃ、と思わせる代表格がシティだった。 【画像】[懐かし名車] ホンダ シティ(初代)[×18枚]
ホンダ飛躍のために集結した若者たちが、常識の打破へと挑んだ開発プロジェクト
町おこしを成功させる決め手は、若者とよそ者、そして馬鹿者を参加させることだという。新しい風を求めて積極的に行動する若者と、しがらみにとらわれることのないよそ者、そして常識に頓着しない馬鹿者という役者が揃ってこそ、停滞した町に新鮮なムーブメントを起こせるというのだ。 1981年のシティの誕生は、当時のホンダにとって町おこしのようなイベントだった。ホンダは戦後に起業し、1960年代になって4輪事業に参入した最後発メーカー。しかし、躍進のきっかけとなった軽自動車事業から一時撤退した後の1970年代後半には、年間販売台数30万台の壁が破れず、停滞期に入っていた。まさに町おこしが必要な状況にあったのだ。その起爆剤として、1978年春にスタートしたのが後にシティとなる新型小型車の開発プロジェクトだ。 【ホンダ シティR(1981年式)】●全長×全幅×全高:3380×1570×1470mm ●ホイールベース:2220mm ●車両重量:665kg ●乗車定員:5名 ●エンジン(ER型):直列4気筒SOHC1231cc ●最高出力:61ps/5000rpm●最大トルク:9.8kg-m/3000rpm●最小回転半径:4.5m ●10モード燃費:19.0km/L●燃料タンク容量:41L ●トランスミッション:前進5段/後進1段 ●サスペンション(前/後):ストラット式コイルスプリング/ストラット式コイルスプリング(コイル分離式) ●ブレーキ(前/後):ディスク/ドラム ○タイヤ:165/70SR12 ◎新車当時価格(東京地区):78万円 ダッシュボード上に設置されたエアコンを利用したクールポケットと呼ばれる収納スペースは当時としては斬新なアイデアだった。ほかにも丸形のエアダクトやエアコンパネルなどを上部に集中させることで足元をすっきりさせて左右の移動を容易にしたウォークスルーなど、当時としてはセンセーショナルな運転席だった。 (1)コンバックスエンジン:シビックと同じエンジン横置きのFF車。メンテナンスがしやすいようにフロントグリルは可倒式になっていた。 (2)クールポケット:エアコンの冷気を利用したクールポケット。250 ㎖の缶コーラなら4本が入る。ちなみにシティのポケットは合計15個。 (3)トールボーイの恩恵:トールボディで着座位置を高めとしたため、短い全長でも大人4人がゆったり乗れるスペース。また乗り降りもしやすい。 ()4ユニークなリアシート:Eには3段階のリクライニングとダブルホールディング格納( ともに一体式)ができる5Wayリヤシートを採用。 (5)新設計サスペンション:コイルのスプリング径は上部が太く、下部にいくにつれ細い。このためバネレートが非線型に変化、いろいろな路面に対応する。 (6)スペアタイヤバケット:スペアタイヤのホイール部にはまるプラスチックのバケツ。水も汲めるし、ふだんは小物入れとして使えた。