物価高は子どもにも影響!? 令和の「おこづかい事情」を聞いてみたら…親子の攻防が見え隠れ
物価高の影響を受けるのは大人も子どもも変わりません。おこづかいをもらっても、買いたいものの価格が上がれば子どもだってつらいところ。とはいえ、生活費が圧迫されている中で、親である大人側も簡単に「おこづかいUP」に応じられるのか……。今回『kufura』では小学生以上の子どもがいる女性53人に、今のおこづかい事情を聞いてみました。
小学生は定額制は少なめ…お手伝いなどでプラスすることも
小学生は、定期的に定額を渡しているのは5人と少なめの傾向で、必要に応じてあげていたりお手伝い制も組み合わせているという声がみられます。 「定額制だが遊びに行くとなるとお小遣いを渡したりして金額が増えている」(43歳/主婦) 「月一のお小遣いの金額は変わらず、お手伝いをしてプラスであげられるようにした」(41歳/主婦) 「お小遣い制にはしておらず、必要であれば渡す、購入するようにしている」(42歳/その他) 「高校生の子は必要に応じて渡していたけれど、物価高騰もあって月額制にした。小学生に関してはお手伝い制にしている。10回すれば100円」(49歳/主婦)
中高生になると定額をあげる家庭が増加!
「年度の変わり目にお小遣いについて話す機会があるが、なかなか子どもの希望にそぐわない」(53歳/主婦) 「お小遣いとして渡す金額に変化はない。ただ塾に通い始めたので、軽食費として月に1万円渡してその中でやりくりするように言っている」(52歳/主婦) 「子どものお小遣いも減らしたいが、子どもに言ったら悲しんだのでやめました」(53歳/その他) 「やはりすべての品物が高くなっているので1,000円ほど多く与えるようにした」(70歳/総務・人事・事務) 中学生・高校生になると、おこづかいを定額制にしているという家庭が一気に増加し、ほとんどが月に1度決まった額をあげているよう。中高生になると自分で買い物をする機会も多いので、月にある程度の額を使うことが多くなるのがその要因といえそうです。 ただし、この物価高騰の中では減額も厳しく、別途必要になるお金を渡していたり増額していたりと、親の負担額は増えるのもやむなし、という声がありました。