スローイングで「肘を前に出せ」は“順番違反” 投球にパワーが伝わる上半身矯正
トレーニングコーチの塩多雅矢氏が投げ方指導…「やり投げドリル」で身に付く“胸の張り”
「肘を前に出して投げなさい」。スローイングをする上で、必ずといっていいほど言われてきたフレーズだ。約20校の中学・高校の野球部をサポートするトレーニングコーチの塩多雅矢さんは、意図的に肘を前に出して投げる行為は「順番違反」と警鐘を鳴らす。Full-Countでは少年野球の現場をよく知る専門家に、“投動作”指導の注意点や練習法について取材。体の動きの順番通りに、自然に“肘が前に出る”ようになるドリルを教えてもらった。 【実際の動画】肘が“引っ張り出される”フォーム矯正へ 胸主導の投球動作が身に付く「やり投げ」ドリル 「スローイングにおける体の運動は、体幹や骨盤といった中心部分から、胸が動いて、肩、肘、手といった末端へとパワーが伝わっていきます。それを、胸が動く前に、肘を前へ押し出すと“順番違反”が起こり、胴体で生んだパワーが末端まで伝わりません」 11月上旬。塩多コーチは、東京・荒川区の中学軟式野球チーム「荒川レジェンド」でスローイングの指導を実施。キャッチボールでは、肘が前に出ることで手の平が上を向いてしまい、ボールにうまく力を伝えられない選手が散見された。塩多さんいわく、肘は「前に出す」のではなく「前に出る」ものだという。 「胸の張りを作って肘を“引っ張り出してもらう”というのが順番通りなんです。野球選手はブリッジをやった方がいいとよく言われますが、胸郭をしっかりと広げて、胸の筋肉をしっかりと動かしてあげるという作業が大切になるからです」 胸の動きをしっかりと意識して投げるために、塩多さんが推奨するのが「やり投げドリル」。右投げの場合、バットのグリップを右手で握り、やり投げのようにヘッドを前に向け、ヘッドを左手で支えつつ頭の高さで構える。 そこから左足を前にステップして投げる体勢を取りながら、両手の位置はそのままに、胸を投げる方向へ突き出していく。右手の位置は変わらず、右肘が上を向き、右腕から右足までの形が弧を描いているのが理想だ。
体は何をやっても自分の癖通りに動く…故障予防へ大きな筋肉から使う意識を
「(バットを握る)手が後ろに残ったまま、肘が“引っ張り出される”感覚が残れば理想的です。顔の前に肘が出ないように注意しながら、慣れてくれば、何回も繰り返してやることでスムーズになります」 大切なのは、まず自分の体の癖を把握すること。少年期であれば早期の矯正も可能だが、間違ったフォームのまま年月が経つと体に負担がかかり、怪我につながる恐れもある。自分ではなかなか気づきにくいため、指導者が正しい体の動きへと導く必要がある。 「当たり前ですが、体は自分の癖の通りに動きます。ボールを投げている時だけ変になるということはなく、何をやっても同じような癖が出るんです。ボールを投げるだけで直そうと思っても難しいので、こういったドリルを取り入れ、少しずつ体の癖を改善していくことが大切です」 普段から小手先に頼ったスローイングになっていないだろうか。練習から体幹や胸といった大きな筋肉を意識的に動かすことが、スローイング上達の第一歩だ。塩多さんは12月16日から開催される「投球指導week」でも、投動作上達へのコツを披露してくれる予定だ。
内田勝治 / Katsuharu Uchida