「見る力」は筋肉のように鍛える時代 “スポーツビジョントレーニング”の最先端を体験
読者のみなさま、こんにちは。 VITUP! 編集部の森本です。 スポーツで必要な「見る力」は鍛えられる。この事実を知った時、かなりの衝撃を受けました。 【フォト】スポーツビジョン能力 計測結果の一部
私自身、中・高6年間バスケットボールに取り組んでいましたが、「視野が狭い」ことが大きな課題でした。単発のプレーのレベルは上がっても、それだけでは不十分。コートで活躍するためには広い視野を持つことが必要不可欠なのです。 「見る→判断する→動く」という一連を司る能力を「スポーツビジョン」と言います。サッカーや野球、バスケなどフィールドスポーツの選手は、この力に長けていると言われています。一般社団法人日本スポーツビジョン協会が監修した「V-Training」は、“見る力”を可視化し、鍛えることができる最先端の機材です。
「眼と手の協応動作」「瞬間認識力」「空間認識力」「周辺部感知力」「追従性眼球運動」などの能力を測定。専用メニューでトレーニングすることで、アスリートのパフォーマンス向上につなげる。そんなV-Trainingのポイントは、レーダーチャートによる「可視化」にあります。 今まではスポーツビジョン能力の各項目を数値化することはできても、あくまで数字で見えるだけ。能力がどのようなバランスになっているのかを可視化し、把握することは難しいのが現状でした。その中で本システムでは、自分の能力分布図を一目で把握できることから、弱点の改善を図りやすくなります。
日本スポーツビジョン協会 事務局長の生江史和さんは、「見る力のトレーニングには継続が必要不可欠です。長期的に取り組む中で、3か月に1回、半年に1回でもいいのでレーダーチャートのスコアを確認すれば、現状の把握や能力向上のモチベーションにすることができると思います」と語ります。 ダイエットに励む人が体組成計に乗るように、今ではスポーツビジョン能力も細かく数値化、可視化して把握する時代になってきています。「近年はデスクワークが多くなったり、スマホが普及したりしたことで眼球運動の頻度が減り、人々の見る力は低下しつつあります」と生江さん。一般層の健康増進に加えて、中高年のリハビリにも応用できるなど、スポーツビジョントレーニングの可能性は広がりを見せています。