どんな「お雑煮」食べた?帰省した同僚に聞いてみたら…各地からユニークすぎるお雑煮の写真が集まった
▼山形
材料:醤油、角餅、せり、鶏肉、ごぼう、大根、油揚げ、こんにゃく 丸餅と角餅を食べる地域が混在する山形。具材には山菜を入れるなど、用いる食材もユニークです。 同僚が食べたお雑煮は、餅は角餅で、具材には他地域では珍しい、せりが使われていました。
▼宮城
材料:鶏だし、丸餅、にんじん、三つ葉、鳴門巻き 仙台では、お椀からはみ出すほど大きな焼きハゼや、いくらが乗った雑煮や、椎茸だしなど様々な種類がある中で、同僚は家族の食の好みに合わせた雑煮を作っていました。 本来なら入れている高野豆腐や椎茸だしは家族に苦手な人がいるため、鶏だしに。餅は焼かずにそのまま汁の中で煮込んでいました。
▼静岡
材料:アゴだし、醤油、角餅、白菜、にんじん、しいたけ、ねぎ、鶏肉 関東風と関西風のお雑煮が混じった食文化のお雑煮が食べられている静岡県。同僚が写真を送ってくれた浜松のお雑煮には、アゴだしと醤油の汁に角餅が入っています。 同僚によると、「浜松の伝統的なお雑煮ではなく、群馬や埼玉出身の家族の食文化が入り混じったお雑煮」ということでした。家族の出身地の文化が混じり合っているのが、お雑煮の面白さですね。
▼大阪
材料:昆布と鰹節のだし、薄口醤油、塩、みりん、日本酒、鶏肉、にんじん、大根、里芋、蒲鉾、水菜、焼いた丸餅、鰹節 すましとみそ仕立てが混在する大阪のお雑煮。家族によっては1月1日と2日で両方のお雑煮を食べることもあります。 我が家の今年のお雑煮は、昆布と鰹節でだしを取ったすましのお雑煮。お餅は丸餅を焼いてからすましに入れ、最後に鰹節を振りかけます。
▼兵庫
材料:白味噌、丸餅、細大根、金時にんじん、里芋、焼き豆腐 関西では多く食べられている白味噌のお雑煮。兵庫県在住の大阪出身者が作ったのは白味噌に丸餅、金時にんじんを使った「京都風」のお雑煮でした。
▼奈良
材料:白味噌、丸餅、金時にんじん、里芋、鶏肉、大根 奈良在住の大阪出身者がつくったお雑煮も、白味噌を用い、金時にんじんや丸餅が入ったお雑煮でした。 白味噌のまろやかかつ甘みがある汁が特徴です。