ビジネスモデルはそのままに「利益1億円超え」を実現…会社が「ビジョン」を策定することの重要性【経営コンサルタントが解説】
ビジョンとは改めてなにか?
改めてビジョンを定義すると、「ありたい姿を言語化し数値化したもの」と言語化できます。 ビジョンを定めましょうとの提言をすると、「ビジョンで飯が食えるのか?」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。この意図は、「なにが起こるかわかりもしない未来の話をしたところで、いったいそれで売上や利益がのびるのか?」でしょう。よくわかります。 ですが、先の事例のように低迷スパライルをビジョン実現サイクルへ転換するためにはビジョンの再構築は必須です。さらに具体的には次の2つの観点から、ビジョンには定める意義があります。
ビジョンを定める2つの意義とは?
まず1つ目の意義は「わからない未来を見える化できる」点です。 未来のこと、それがたとえ明日のことであっても人は予知することはできません。ましてや10年後の未来などわかるはずもないです。では、それにもかかわらず、なぜ10年後の姿を描くのか。 それは山登りに例えればわかりやすいでしょう。山に登る際に、そもそもどの山に登るのかも決めずに登れますか? 無理ですよね。そして、登る山が定まったとしても、その山までの距離と高さがわからなければ、どれだけの準備をしていけばよいかすらわかりません。 つまり、登りたい山までの距離と高さがビジョンとなります。登りたい山がわからなければ登りたくても登れないのと同じように、ビジョンがなければ組織は方向性を見失い、ビジョンを実現したくても実現できません。 ビジョンを作るもう1つの意義は、「課題が見える化できる」点です。 逆説的ですが、未来のビジョンを定めることで、今やるべきことが明らかになります。ビジョンを立てる際には、理想的な状態を先に想像します。理想的な状態とは「心からそうなりたい」と思う姿です。 売上・利益はいくらで、そのためにどんなモノやサービスを売り、どんな組織を作り、どんな人を仲間にし、その結果、世の中や社員、顧客にとってどのような存在となっていくかを数字と言葉で表現していきます。 これは、「イメージストリーミング」という脳科学のノウハウを採用しています。人は現状の延長線上の目標を立てるだけでは、脳が新しい挑戦をしようとせず、結果的に目標達成が難しくなると言われています。 これを克服するためには、現状の延長ではない「ぶっ飛んだ」目標(例えば売上を倍にする、シェア1位になる等)を立てることが脳科学的には有効とされています。そうすることで、脳は新しい行動を促し、目標達成に向けて積極的に動き出すようになるとされているからです。 こうしてビジョンを定めれば、必然的に現状とのギャップが生まれます。例えば現在の売上が100で、ビジョンを200としたとします。そうすれば▲100がギャップとなります。このギャップが生まれると、人の頭は「このギャップをどうしたら埋まるだろう?」と考え始めます。こうなればしめたものです。 ▲100のギャップを埋めるためには、新しい客層を開拓しよう、新しい商品を増やそう、セールス力をもう一段アップしようなど、今やるべき課題がたくさん浮かんできます。これが「課題の見える化」です。 現状だけを見て、どうしようどうしようと言っている間は、課題は見えてきません。課題を見つけたければ、ビジョンを定め、現状とのギャップを掴むことが早道です。