トヨタ セリカ1600GT(昭和45/1970年12月発売・TA22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト061】
この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第61回目は、スペシャリティカーの魅力を日本に知らしめたトヨタ セリカ1600GTの登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より) 【写真はこちら】 ふくよかなラインから「ダルマ」という愛称が付けられて、以後絶大な人気を持つことになる。(全14枚)
「恋はセリカで」のCMで鮮烈にデビューした、元祖スペシャリティカー
日本で「スペシャリティカー」という新しいジャンルを定着させたモデルがセリカであると言っていいだろう。ではスペシャリティカーの定義とはなにか?となると難しいが「、スポーツカーでもセダンでもなく、しかしスポーティなムードも持つ」モデルといったところであろうか。 そのセリカのデビューは昭和45(1970)年12月のことだ。兄弟モデルのカリーナとともに発売されることになった。 ちなみにセリカとカリーナはパワーユニットからギヤボックス、シャシなどをすべて共用しながら、クルマの性格やボディスタイルはまったく別という兄弟車で、高性能スポーティセダンのカリーナに対して、スペシャリティカーを謳ったのがセリカであった。 このセリカの中でも最強力モデルが、DOHCエンジンを搭載して走りに振った「セリカ1600GT」である。 搭載エンジンは4気筒DOHC、1588cc、115psの2T-G型で、トヨタによる量産型DOHCエンジンの先駆的存在ともなった名機である。ボア×ストローク比は85.0×70.0mmのショートストロークで高回転化を可能とし、圧縮比は当時のエンジンとしては高い9.8として燃焼効率を高めた。 半球形の燃焼室の頂点にスパークプラグをセットするというのも、今となっては古典的ながら当時としては憧れのシステム。燃料供給はソレックスキャブレター2器をもって行われる。当時は希少価値の高かったDOHCを身近にしてくれたという功績は何よりも大きいものだった。 セリカ・シリーズは用意されたエンジン、ギアボックス、内装、外装などをユーザーの好みでオーダーするフルチョイスシステムなる仕組みを採用したが、 1600GTだけはこの2T-G型DOHCをはじめ、内外装の仕様もすべて専用となり、下位グレードのLT、ST、ETとの差別化を図った。 スタイリングは発売前年の昭和44(1969)年10月の東京モーターショーに出品されたプロトタイプモデル「トヨタEX-1」のそれを生産型に生かしたもので、空力的にも優れた斬新なそのフォルムは、発売直前の東京モーターショーでも大きな人気を呼んでいた。 当時は直線基調のボディが多い中で、巧みに曲線を使用し全体のイメージをシャープにしていたのが印象的だ。ボディに組み込まれた一体式バンパーも新鮮であった。当時はこのスタイルだけでも憧れのクルマとするに十分だったと言える。 さらに他グレードと差別化を図るためにセリカ1600GTは、ブラックのハニカムグリルやGTの文字入りサイドストライプ、ブラック一色の内装などで精悍さを強調して、より若者層を中心に魅力をアピールした。