「二度と聞けないよね…」「正直、ウザかった」若い人はたぶん知らない!? 懐かしのキンコン音
かつて高速道路を走行中に頻繁に聞こえてきた「キンコン」音。今では耳にする機会はほとんどありませんが、昔のドライバーにとっては馴染み深いものでした。そもそも、このキンコン音にはどのような役割があったのでしょうか? また、なぜ現代では消えてしまったのでしょうか? 【画像】知ってたらオジサン確定! いまの若者が知らないマーク
今はもう聞けない、キンコン音の役割って?
キンコン音は、自動車に装備されていた速度警報装置から発されるもので、1970年代から1990年代初頭にかけて、多くのクルマに装備されていました。 速度警報装置は、クルマが一定の速度を超えると警告音を鳴らす仕組みで、ドライバーにスピードを抑えるよう促す役割を担っており、普通自動車は105km/h、軽自動車は85km/hを超えると、速度警報装置から「キンコン…キンコン…」という音を鳴らしてドライバーに警告していました。 速度警報装置の装備が義務付けられたのは、今から50年前の1974年のこと。 1970年代の日本では、クルマの安全機能や交通ルールが現在と大きく異なっており、当時のクルマには現代のような高度な安全装備がなく、交通事故防止のための対策が必要不可欠でした。 現在では標準装備となっているエアバッグですが、初めて市販車に搭載されたのは1987年のことで、広く普及し始めたのは1980年代後半から1990年代にかけてと言われています。 また、安全装置の代表とも言えるABS(アンチロックブレーキシステム)についても、1980年代から徐々に広がっていったため、それ以前の1970年代には交通事故を防ぐ手段が不足していました。 そうした中で、事故防止のひとつのアイデアとして誕生したのが、速度警報装置によるキンコン音だったそうです。 速度警報装置は、スピード超過による事故を防ぐことを目的として、1974年に「道路運送車両の保安基準」により車両への装備が義務付けられました。 このキンコン音は、一時的な速度超過の防止や運転者の安全意識向上に一定の効果があったと考えられています。