2024年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】 “クリエイター”をめぐる環境変化の1年
『きみの色』と2024年国内アニメ作品におけるミザンセーヌ
――おっしゃる通り、創作において人間の手作り感を取り戻したいという意識は確かにあると思います。AIやデジタルメディアの進化により制作の自由度が増えた一方で、人間的な制約があるからこそ生まれる価値もあると思います。その意味で『きみの色』は、メンバーの身体性から選ばれた楽器によって成り立つ作品でしたがいかがだったでしょうか? 杉本:『きみの色』は日本では興行的に少し苦戦していますが、多くの国で公開されることで作家性のある作品もリクープできるルートが作れるかもしれないと感じています。この作品のいち要素であり、最近また盛り上がっている「ガールズバンドもの」も、広義にはクリエイターの話ですよね。直接の要因としては歌って踊るアイドルものが一段落してきたことで揺り戻しのような形で注目されている部分が大きいと感じますが、クリエイターの話とも繋がっている部分もあるかもしれません。 藤津:今年は『ガールズバンドクライ』がヒットしましたね。「アイドル」ものに近いビジネスモデルを採用しつつもかなり複雑なCGが使われていて、細部にわたるこだわりが感じられる、非常にクオリティが高い作品でした。『ラブライブ!』シリーズのように演奏やライブシーンにだけCGを使うようなケースもありますよね。『BLUE GIANT』も難しいところはCGを使ってアップで映し、手で描けるところはなるべく手描きでという使い分けをしていました。一方で『ガルクラ』はシームレスに演奏パートとほかのパートをCGで描き、日常カットはかなり調整を加えて自然にアニメっぽく見えるように仕上げていた。しかも花田十輝さんらしい直球のドラマが展開されていたので面白かったです。 杉本:「イラストルック」と制作者たちは呼んでいたと思いますが、『ガルクラ』のCGルックは非常に新鮮でした。日本のアニメでもルックデベロップメントがかなり重要視されるようになってきています。『数分間』も非常に個性的なルックを作り上げていますね。これからこうした試みがどんどん増えることで、日本のアニメ表現がさらに変わっていくと感じています。 藤津:CGはさまざまなルックを取れるのが特徴なので、挑戦できるならもっと様々なことに挑戦するべきだと思います。今は見慣れているセルルックのCGが無難に使われていることが多いですが、もう少し攻めてもいい。一方で手描きアニメとしては、『きみの色』のルックは非常に繊細にコントロールされていて、これはこれで結構攻めていると感じました。 渡邉:『きみの色』の色調は、私も特殊だなと感じました。もちろん作品自体は素晴らしく、なにか賞を獲る可能性も高いと思います。ただストーリーはちょっと綺麗に作りすぎたというか、地味だったという印象も受けました。けれどそれは、裏を返せば山田尚子監督の強い意志を感じる出来になっているということでもあると思います。 杉本:そうですね。僕は全体的に軽快に進んでいく雰囲気が素晴らしいと思いましたが、もう少しドラマの起伏があればもっとわかりやすい作品になったかもしれません。『きみの色』はわかりやすく1つのジャンルで説明できる映画ではありませんが、そういう映画が大ヒットとは言わずとも話題になること自体が、アニメに限らず珍しいことで、オリジナル作品だからこその魅力があると思います。売るのは難しそうという感じはしますけど、そういう映画をすくい上げるのが映画祭などの役割であって、アヌシーで話題になってそれなりに国外でも興行されているという点で、うまくいっている気がします。川村元気さんが今後山田監督をどうプロデュースしていくのか、その舵取りの方向性は気になっています。 藤津:大きな事件をなにも起こさせないという山田監督の強い意志は自分も感じました。登場人物たちが自分を表現できない中で少しずつ解放される様子が描かれていて、そこに面白さがあったと思います。脚本の吉田玲子さんと山田さんとのタッグでバンドものということで、『けいおん!』が思い出されますけれど、むしろ出来上がったのはストイックな『リズと青い鳥』のさらに先に行っている印象でした。 ――今年は長井龍雪、岡田麿里、田中将賀チームによる新作『ふれる。』も公開されました。 藤津:『ふれる。』も川村元気さんがプロデュースしていましたね。川村さんは多分「日本のアニメ監督って渋好みが多いんだな」と思ったのではないでしょうか(笑)。逆に言うと、川村さんが関わった監督の中では新海さんが特殊な存在なのだと思います。作品としては少し地味ではありますが、幼馴染の男子グループが、年齢を重ねていくについて関係が微妙に変わっていく様子がテーマになっていて、そこがテーマになるんだという驚きと、友達に感じる優越感と劣等感が入り交じる部分は個人的に共感しましたね。 杉本:自分も似たような感想です。面白くないことはないですが、攻めた作品かと言われるとそうでもない。秩父を舞台にしていたこれまでの作品と異なり、岡田さんたちの中から出てきた衝動のようなものはあまり強く感じなかったという印象です。ただ、岡田さんの描く人間関係の面白さはすごく出ていますし、理想が入っていない女性キャラクターを描けるのも特色だな思います。生々しい女性キャラクターをアニメで表現できるのは岡田さんの美徳だと思うので、それは大事にしてほしい。 渡邉:自分もそうですね。『ふれる。』はあまり引っかかりませんでした。企画が先行しているように見えましたね。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のように小学生くらいの年齢だったらもう少しいろいろやれたのかもしれないとは率直に感じました。 ただ、『ふれる。』に登場するふれるを通してその人の気持ちが分かるという設定は、『きみの色』にも共通する設定で、今どきの若者のコミュニケーションというか、軋轢を避けたいというメタファーとして描かれていたと思います。だから、その意味では本当に岡田麿里さんらしい脚本でした。