引責辞任したカンタベリー大主教のセレブで偽善的でえげつない素顔
宮殿に住んで貴族院の特権に浴す
例えば彼は、テムズ川沿いの(文字通りの)宮殿を住居としているが、それは大主教の職務とセット。最高の特権がいろいろ付いている貴族院の議席を彼が失うかどうかさえ明らかになっていない。 見当違いの推測かもしれないが、今後、チャールズ国王からウェルビーに送られる辞任承認の書簡が、彼の「国家への奉仕」に対する「感謝」を表すような文面になる可能性もある。「わが国教会の評判をこんなにひどくおとしめるとは......」などと国王が述べる可能性は極めて低い。 ウェルビーは、世界で最も権威ある(そして非常に高額な)イートン校の出身だ。彼の母親はチャーチル元首相の私設秘書だった。彼の父は議員に立候補した。彼の大叔父ラブ・バトラーは、戦後政治の大物で、その後、ケンブリッジ大学に31あるカレッジのうちの1つの校長を務めた──支配階級の人々にとって理想的な「リタイア後」の役職だ。 驚くべき偶然により(!)、ケンブリッジの約30のカレッジのうち、若かりし頃のウェルビーはたまたま彼の叔父が校長を務めていたカレッジに入学した。入学審査の教官は、彼を特別優遇しないよう細心の注意を払ったはずだ(!?)。 僕にとって、ウェルビーの子供時代の顕著な事実は、富と特権に尽きる。でも、われわれが聞かされてきたのは異なる話だった──ウェルビーはアルコール依存症の両親のもとで「荒れた」子供時代を過ごした、と。 それが人生においてかなりの困難であることは否定しないが、彼の生育環境は、公営団地で生まれ育った貧しい子供たちよりはるかに恵まれたものだったろう。 ■石油業界で成功したのに環境問題にご高説を垂れる ケンブリッジ卒業後、彼は石油業界で成功を収め、重役になった後、「召命」を受けたとして神に仕える決心をした。ウェルビーが教会職に加わるために数十万ポンドの年収を「手放した」と言われることもある。でも既にとんでもなく裕福で、新たなキャリアでもかなりの成功を見込めそうな場合、その決断はそう難しいものではないだろう。 大主教としての彼の給料は実際、結構な金額だったし、どんな職業だって得られるものは金銭ばかりではない。大主教でいえば、亡くなった君主の国葬を執り行い、さらには新たな君主の戴冠の役目を担うことで、歴史に名を刻むことができるのだ。 僕が興味深く感じたのは、ウェルビーがかつて石油業界で働いていたのに、大主教として環境問題にたいそうな主張をすることを何らためらっていないように見えたところ。彼は気候変動対策の失敗を「ジェノサイド」に例えた。これは強い言葉であり、必ずしも不適切というわけではないが、彼はそれを言うのにふさわしい人物だったのだろうか? 同様に、彼は亡命希望者に対する英政府の厳しい政策を批判し、ひいては移民受け入れ規模を縮小したいと考える有権者たちまで遠回しに非難を向けることになった。奇妙なことに彼は、自分の一族の富が大部分はかつての奴隷貿易によって築かれたという事実のおかげで、どういうわけか人種差別主義の愚かさを声高に追及する使命を自分が与えられたとでも考えているようだ。おまけに彼の曽祖父は、英領インドの植民地行政官の関係者だった。 彼は、自分の一族の歴史を「深く悔やんでいる」と言いながらも「わが国の恥ずべき過去」について語り、まるでイギリス社会全体も責任を分かち合うべきだとでも言いたげだ。イギリス人の大多数はむしろ、奴隷所有は一部の少数派による黒人への重大犯罪であり、多数派の白人同胞たちに対して自らの一族が子孫代々まで続く優位な地位を築くための手段だった、というふうに考えている。 奴隷制という不道徳なビジネスのおかげで高い社会的地位を確立しながら、今やこの悪を「反省」し、その学びを人々に伝えることで独善に浸る──そんなふうに奴隷制によって「第2弾の」名声を得ているのは、ウェルビーだけにとどまらない。 僕はウェルビーを悪人だとは思わないが、偽善の匂いと自己認識の欠如には吐き気を覚える。エスタブリッシュメントの「典型」に見えるからだ。
コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)