三島由紀夫も日本最初のゲイ雑誌に寄稿していた…サムソン高橋「戦後の同性愛はハイブロウな選ばれしカルチャーだった」
ほとんど知られていないことだが、マッチングアプリ「Tinder」のリリースよりも早く、ゲイ専門のマッチングアプリ「Grindr」はゲイたちの間に浸透していた。今やマッチングアプリで結婚相手を見つける時代だが、その時代の先駆けはゲイの世界だったのだ。 そして、その礎を築いたのが「ゲイ雑誌」である。2020年に廃刊となったゲイ雑誌『サムソン』の元編集者でありゲイライターであるサムソン高橋氏が語るゲイメディア論とは。みんかぶプレミアム特集「オールドメディア vs SNS」第3回。
三島由紀夫も寄稿したゲイ雑誌『ADONIS』
今回の特集テーマは「メディア」とのこと。ゲイライターである私にはゲイメディアについて書いてほしいとの依頼である。 最近のゲイメディアについて語ろうとすると、出会い系アプリでモテない自分の怨念を延々と書き連ねてしまいそうなので、かつて私も属していたゲイ雑誌について主に書き連ねてみようと思う。遠く懐かしいまなざしで。 ゲイは人類とほぼ同じ歴史を持っていると思うのだが、日本国内のメディアに限って言えば、その歴史はつい最近、具体的には第二次世界大戦後にようやくその萌芽が見られることになる。 戦後の混乱期に生まれたいわゆるカストリ雑誌。性を中心にした大衆娯楽雑誌のエログロSM変態猟奇をテーマにしたその中に、男色も含まれていたのだ。つまり、当時同性愛というものは権利も自由も関係ない、ただのアブノーマルな性癖としてとらえられていたというわけだ。 それとほぼ時を同じくして、「アドニス会」という会員制の同性愛サークルが誕生している。そのアドニス会が1952年に創刊したのが雑誌『ADONIS』。先のカストリ雑誌では男色は性風俗の一つとして取り上げられていただけだが、ここでは純粋に同性愛を中心に編纂されていた。今で言う同人誌のようなものだったが、これが日本最初のゲイ雑誌と考えられている。ちなみに『ADONIS』に寄稿した作家には中井英夫や三島由紀夫が変名でいたとされ、戦後の同性愛が極めてクローゼットかつハイブロウな選ばれしカルチャーだったことがうかがい知れる。 おそらく、当時は「ただの○○好きの男でーす」というだけでは同性愛者は存在できなかったのだ。なぜ男なのに○○が好きなのか、その理由を難しい顔で深淵の中に求めなければいけなかったのだ。めんどくさい時代である。というのも自分の他に同種の人間を探すのが難しかったから、自分の悩みを自分で処理しなければいけない時代だったから、であろう。やはり、めんどくさい。 『ADONIS』の他にも各地で同好の士による同人誌のようなものがあったという。70年代以降に商業化されたゲイ雑誌が流通する地盤がこのときにつくられたといえる。
サムソン高橋
【関連記事】
- 【詳しくは…!】敏腕編集者だったマツコ・デラックスが「僕らのハッピー・ゲイライフ」で訴えたかったもの…「薔薇族」と「Badi」が業界に革命を起こした顛末
- サムソン高橋「オネエタレント」は芸能界から消える…「危ういと思いながら」ryuchellの死が芸能界に残したこと、伝統芸能化したマツコ・デラックス
- EXILEはゲイにモテない…和田まんじゅう推しのゲイライター・サムソン高橋が語る「ゲイ能会」で崇拝される芸能人「たった一つの共通点」
- ゲイライター・サムソン高橋「なぜ私は保毛尾田保毛男が積極的に好きだったのか」…テレビの没落はコンプライアンスが原因ではない
- ガチムチ崇拝主義、禁止薬物(ゴメオ・ラッシュ)、生涯独身…サムソン高橋「中年ゲイの背後につきまとう三大健康害悪から開放される唯一の方法」