3000年前に生存した古代エジプト人女性、CTスキャンで謎を解明
(CNN) 米シカゴのフィールド自然史博物館の科学者が、古代エジプトのミイラ化した人間の遺体を詳しく調べた結果、その人物の身元や、彼らが来世に向けてどのような準備をしていたかについて新たな詳細が明らかになった。しかも、この調査はすべて、遺体に巻かれた包帯を一切取り除くことなく行われた。 【画像】新たな発見は、3000年以上前のエジプト人の埋葬の仕方などの解明に役立っている 同博物館の職員たちは、展示されている26体のミイラを特別仕様の台車に乗せ、同博物館の駐車場まで運び、そこで移動式CTスキャナーによるCT検査を行った。その結果、ミイラとその棺(ひつぎ)の数千枚のX線画像が撮影され、それらを重ね合わせて作成した3D画像から、棺の中の骸骨や埋葬品が明らかになった。 この新たな発見は、3000年以上前のエジプト人の埋葬の仕方や、彼らが来世に持って行く必要があると考えていたものの解明に役立っている。 しかし、同博物館の人類学上級保存修復士、JP・ブラウン氏によると、スキャン自体は約4日で完了したが、3D画像の処理と分析には最大で3年を要する可能性があるという。 古代エジプト人が全員ミイラ化されたわけではないが、この慣行は、上位中流階級や高い地位にある人々の間では一般的だったようだ、とブラウン氏は言う。
棺の謎の解明
同博物館で最も人気のあるミイラの一人であるレディー・チェネット・アーは、今から約3000年前のエジプト第22王朝の時代に生存していた。 今回のスキャンの結果、科学者らは、この女性が30代後半から40代前半で亡くなったと推定した。また彼女の歯が摩耗していることから、彼女が食べていた食べ物に歯のエナメル質を摩耗させる砂粒が含まれていたことが分かる。 また同博物館の人骨コレクション管理者、ステイシー・ドレイク氏によると、この女性ミイラの気管には首が崩れないように詰め物がされており、さらに来世でも彼女に両目がそろっているように、眼窩(がんか)に義眼が入っているという。 ブラウン氏は「遺体に追加されるのはまさに文字通りのものだ」とし、「もし(来世で)目が必要なら、本物の目か、あるいは少なくとも目に代わる物理的な何かを(遺体に)追加する必要がある。来世に行く時に、必要なものがすべてそろっているように(遺体に)義眼などの人工装具を装着する」と述べた。 レディー・チェネット・アーは、高価なリネンを巻かれた後、装飾が施されたカルトナージュ製の棺(パピエマシェのような葬儀用の箱)に納められた。しかし、このエジプト人女性に関する最大の謎は、そもそも彼女の遺体がどのようにその箱に納められたのかということだった。 箱には目に見える継ぎ目はなかった。また、足元にはわずかな開口部しかなく、そこから遺体を箱の中に滑り込ませるのは不可能だった。 ブラウン氏によると、今回の新たなスキャンにより、カルトナージュの底面が初めて明らかになり、箱は基本的に後ろで密封した後、漆喰(しっくい)を塗って継ぎ目のない美しい形に仕上げたことが分かった。 また同博物館の研究チームによると、当時のエンバーマー(遺体衛生保全士)たちは、ミイラを直立させ、湿気でカルトナージュを柔らかくし、ちょうど遺体の形に成形した。カルトナージュの背面に切り込みを入れ、遺体を収納した後に密封した。 また同研究チームは、ハルワと呼ばれるミイラにも注目した。ハルワが生存していたのは今から約3000年前で、彼は穀物倉庫の門番だった。スキャンの分析の結果、彼は亡くなった時、40代前半から半ばだったことが分かった。また外見から判断すると、彼は社会的に高い地位にあり、快適な生活を送っていたようだ。 ドレイク氏は「この2人の人物を調べ始めた主な理由は、年齢や性別、明らかな病状、その他の目に付いた事柄の理解を深めるためだった」と述べ、さらに次のように続けた。 「一つ、我々が注目しているのは、2人の歯にかなりの摩耗が見られる点だ。その理由として、彼らは砂漠の近くに住んでいたため、食べ物に多くの砂が混じっていたこと、あるいは、彼らは石で食べ物をすりつぶしていたことが挙げられる。しかし、二人の体には大きな損耗は見られない。2人は高い地位にあり、あまり肉体労働はしていなかったと見られる」 CTスキャンは、科学者らが、ミイラとなった人々が患っていた可能性のある慢性疾患を理解する上で役立つが、同時に「人違い」の訂正にも役立つ。ハルワとレディー・チェネット・アーは、どちらも自分専用の棺を作らせたことは明白だが、ミイラ化されたすべての人々が2人のように幸運だったわけではない。 ある棺には神官が収められていることを示す象形文字が刻まれているが、実際に納められていたのは、その棺よりもはるかに小さい14歳の少年の遺体だった。 ドレイク氏は「人々がミイラ化されたいと心から願っていても、常にそのための最適な手段を持っていたわけではない」とし、「他人の棺を借りたり、使ったりすることで、棺を安く入手できた」と付け加えた。