「灰が入らないようにゴーグルを」富士山のふもとで見直される"火山災害"への備え【わたしの防災】
静岡放送
わたしの防災です。死者、行方不明者が63人に上った御嶽山の噴火から2024年で10年となり、火山災害への備えが改めて見直されています。活火山である富士山を抱える静岡県内の自治体でも備えの意識が高まっています。 【写真を見る】「灰が入らないようにゴーグルを」富士山のふもとで見直される"火山災害"への備え【わたしの防災】 <訓練のアナウンス> 「富士宮市で地震が発生し、同時に富士山が噴火しました」 静岡県富士宮市の幼稚園で行われた防災訓練です。 <教諭> 「ハンカチで鼻やお口を隠した人から先生についてきて下さい」 園では11月、富士山の噴火を想定した初めての訓練を行いました。園児たちは火山灰などから身を守るために、鼻や口をハンカチで覆いながら避難しました。 <保護者> 「地震はあるんですけど火山の噴火は頭でちょっと考える程度だったので。火山灰だとかあるのでマスクとかとっさに口をふさげるようなタオルだとか。すぐ手にとれるところに置いておこうかなと思います」 <教諭> 「バコーンって、こういうのがいっぱい降ってきたよね」 富士宮市の幼稚園でも高まる火山噴火への備え。富士山は過去5600年の間におよそ180回噴火していますが、1707年の宝永噴火を最後に300年以上の沈黙を貫いています。そうした中、国や自治体はいつ噴火しても不思議ではないと対策を進めています。 <富士宮市 危機管理局 中村和文局長> 「こちらの行動マップなんですけれども、避難対象エリアを色分けで分けております」 こちらは富士宮市が作った富士山火山避難行動マップです。自分の住む地区がどのレベルの避難対象エリアなのか、一目で分かるように作られています。 <富士宮市危機管理局 酒井大輔主査> 「富士山が噴火しますと小さな噴石が飛んできたり、灰が降ってきますので、このようにヘルメットを着用して、目、鼻、口に火山灰が入らないようにゴーグル、マスクを着用するようにして下さい」 マップでは避難する際の装備品も紹介しています。火山灰が皮膚に付着しないように夏場であっても長袖、長ズボンなどの着用をすすめています。