交通崩壊する郊外! 「自動車依存」の代償とその解決策を考える
進化する交通手段
交通機関の発達は人々の生活を大きく変えてきた。昔は徒歩や馬、船などの動物を使った交通手段が主流だったが、鉄道や自動車の登場により、交通機関は大きく変わった。 【画像】「すげぇぇぇぇ!」 これが自衛官の「年収」です(計7枚) このような変化は、人々の暮らしをより便利にしてきた。今後はドローンや自動運転車の登場がさらなる変化をもたらすと考えられている。 しかし、人手不足の影響で、かつての便利さを享受できなくなる可能性も出てきている。人手不足時代の公共交通はどのようになるのか、今回はそのことについて考えてみたい。
郊外拡大と住宅不足
交通機関の発達は、人々の暮らしを大きく変えた。特に、自動車の影響は非常に大きい。以前は、海上では船舶が活躍していたものの、陸上では徒歩や馬、牛などの動物を使って移動するしかなかった。そのため、人々の移動距離は限られ、運ぶことのできる荷物も機械を使う場合に比べて少なかった。 しかし、蒸気機関や内燃機関の発明によって状況は一変する。鉄道が発展し、各地を結ぶことで陸上交通が大幅に改善された。さらに、自動車の登場が大きな変化をもたらした。鉄道は大量輸送に適しているが、個人が所有することは難しい。 一方、自動車は個人所有が可能であり、都市から離れた場所に生活圏を持つことができるようになった。2023年の時点で、日本の自動車保有台数は国土交通省のまとめによると約8270万台に達している。 鉄道や自動車の発展により、都市は郊外へと膨張を続けた。日本では、高度経済成長期を迎え、地方から都市部に人口が流入していった。既存の都市部では住宅が不足し、郊外にニュータウンが建設されることになった。中心部から郊外まで鉄道が結び、鉄道駅からさらに奥までバスが運行することで、日本の都市は拡大を続けていった。 都市が膨張する一方で、生産拠点も各地に分散していった。高度経済成長による経済発展は、公害という副作用を引き起こした。公害対策のために、工場はさまざまな場所に分散していく。インフラ整備や経済対策の一環として高速道路が整備され、貨物は鉄道ではなくトラックによって運ばれるようになった。国鉄の労使問題なども影響したが、トラックは目的地に直接運ぶことができるため、鉄道よりも便利な輸送手段となったのである。