「先進運転支援システムが検査できなかった」OBD車検っててナニ?
先進安全運転支援システムや自動運転技術などが搭載された車両を対象に、2024年10月から義務化される「OBD車検」(輸入車は2025年10月から)。導入となった背景やその仕組み、メリットや費用などをご紹介しましょう。 あなたならどうする? 運転中のゲリラ豪雨でやるべきこと
■検査が困難だった先進運転支援システム
近年は、衝突被害軽減ブレーキや駐車支援システム、車両接近警報装置やブレーキアシストといった先進の安全運転支援システムを搭載する車両が増えてきており、自動車の安全性は格段に向上してきています。一方で、これらのシステムが正しく機能しているかどうかを検査する方法は従来の車検の検査項目には含まれておらず、かつ技術的に検査するのが難しい、というのが実情。 そこで国土交通省が導入を決めたのが「OBD検査(車検)」です。車検時に法定スキャンツール(外部故障診断機)をOBDに接続しデータを読み込むことで、安全装置や運転支援システムが正常に機能しているかを確認する検査方法です。
国産車の場合は2021年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車が対象)、輸入車の場合は2022年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車が対象)が対象となっています(大型特殊自動車、二輪自動車は除外)。導入に向け、すでにプレテストが実施されていますが、本格的な運用は、国産車は2024年10月以降、輸入車は2025年10月以降に実施されます。
■ECU内部の不具合を発見する検査
「OBD」とは「On Board Diagnosis」の略、日本語では「車載式故障診断装置」のことで、クルマを制御するECU(電子制御装置)内部に搭載されているものを指します。エンジンやトランスミッション、ブレーキ、ステアリング、排気ガスなどを統合的に制御しており、近年のクルマにとって欠かせないもの。 ECUは多数のセンサーからの信号を常に監視しており、電子回路の配線の断線や各種センサーからの異常な信号、センサーの入力値に基づいて演算する性能異常値をOBDが記録(蓄積)する仕組みになっています。