名古屋市「チームで子ども支援」、10年の手応え 全中学校に常勤のスクールカウンセラー配置
チームのメリットは、多様な視点から支援プランを検討できること
今年度の応援委員会は、下記の体制で支援に取り組んでいる。 応援委員会は「あなたもわたしも『いま、ここ』にいたいと思える場をつくる」ことを最上位目標とし、1次予防、2次予防、3次予防の視点で活動を行っているという。 「1次予防はすべての子どもを対象としており、日常的な学校生活の見守りやSCなどによる全員面談(小4と中1)、こころの授業、相談室の開放、保護者向け講演や教員研修などがあります。今日、悩みがなくても明日は悩むことがあるかもしれませんから、悩みの前段階から支援活動を実施しているのです。2次予防は苦戦している一部の子どもが対象で、日常的な見守りや全員面談での早期発見、アンケートの分析、校内会議での助言などを行っています。そして3次予防は早急な対応が必要な特定の子どもを対象に、個別の相談対応や関係機関との連携、校内や関係機関とのケース会議を行っています」(平松氏) 日頃のチーム連携としては、ブロックごとに毎週「チーム会議」を開催。事務局校にブロック内の専門職が全員集まり、情報共有やケースの検討を行っているという。 「チームのメリットは、専門性の異なるメンバーが意見を出し合うので、さまざまな視点からアセスメントを行い、支援プランの検討ができること。まさにチームで仕事をしていますね。このほかにもSCやSSWなどがブロックを超えて集まる専門分野別会もあり、ブロック間の情報共有や専門的な議論・協議・研修などを行い、個々の力量向上を図っています」(平松氏) こうした専門職の活動を総括しているのが、主任HPだ。現在8人いる主任HPは1人当たり2~3ブロックを担当し、各ブロックの管理や運営、ブロック間の連携調整、人材育成、さらに重大事案発生時の組織運営なども行っている。 「名古屋市のSCには、任期(5年)付きの常勤SCと非常勤SCのほか、定年制の職員であるHPがいます。HPの役割は、心理と福祉の両方の視点を持ち、総合的に子どもを支援すること。臨床心理士や公認心理師、社会福祉士などの資格保有者が試験を受けています。主任HPはこのHPから選ばれています」(平松氏) SCやSSW、SS、SPは子ども応援課の管轄下にあるが、昨年度からSSWは、担当ブロックの区役所の福祉部門である民生子ども課一般職員も併任している。教育と福祉の連携を強化し、子どもを救う網の目を少しでも細かくしようと始めた体制だ。「実際、支援情報へのアクセスがしやすくなるなど、いっそうスピーディかつスムーズに支援できるようになりました」と、平松氏は手応えを感じている。