歩行中の死者数“3年連続増加”…交通事故を防ぐために“歩行者”が注意すべきポイントを紹介
TOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」内でお送りしている「JA共済 presents なるほど!交通安全」。9月13日(金)、20日(金)の放送では「秋の全国交通安全運動期間」をテーマに、2024年上半期の交通事故の傾向、事故防止のために押さえておくべきポイントを伺いました。この記事では13日の放送内容を紹介します。
9月21日(土)~30日(月)の10日間、「令和6年秋の全国交通安全運動」が実施されます。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより、交通安全思想の普及・浸透、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
◆飲酒した65歳未満の歩行者の死者数が増加
2024年上半期の交通事故死者数は1,182人となり、前年同期比1人増となっています。また状態別で見ると、自動車、二輪車、自転車乗車中は、それぞれ数人減少しましたが、歩行者は29人増加しました。 <交通事故状態別死者数> 歩行中:445人 自動車乗車中:399人 二輪車乗車中:204人 自転車乗用中:132人 歩行中の死者数は3年連続で増加しています。特に夜間の時間帯に、飲酒した65歳未満の歩行者が横断歩道以外を横断しているときや路上横臥事故(道路に横たわっている状態でひかれてしまう事故)による死者数の増加が目立っています。 自転車乗用中の死者数は減少傾向ですが、自転車側に法令違反がある事故は約7割から8割程度で高止まりしています。近年は、自転車の利用者が携帯電話などを使用していたことによる死亡・重傷事故が増加傾向にあります。また、75歳以上の高齢運転者による死亡事故件数は10件に減りましたが「ブレーキとアクセルの踏み違い」による事故は 前年同期比で約2.9倍という結果になりました。 続いて、警察庁 交通局 交通企画課 安全係の久米川智昭さんから令和6年秋の全国交通安全運動における3つの重点ポイントを伺いました。 1:反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 2:夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 3:自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 今回は「反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止」について詳しく説明します。