継続中のクロマグロ問題! 釣りのための『枠』はどうなるべきか【日本の海だけ魚が居なくなる!】
さて、歪ともいえる日本の魚族資源に関する管理実態。それが表面化してクローズアップされているのがクロマグロに関するお話。クロマグロの資源回復に関しては『日本』がイニシアチブを握っている状態だとか。未来に繋げていくためにも、正しい現状を把握すること。感情論ではなく数字からそれを紐解く、片野歩さんの見解を見ていこう。 【画像】この記事で紹介したデータ・画像の写真ギャラリーはこちら
クロマグロの漁獲枠の増加で釣りはどうなるのか?(以下:片野歩)
クロマグロの資源が回復してきたので、漁獲枠が増えるというニュースを聞かれたことがあるかも知れません。 2024年7月に釧路で太平洋クロマグロの資源管理に関する国際会議が行われました。国際的な圧力により厳格な資源管理が行われ、徐々にですが資源が回復してきています。 2024年11月~12月に開催されるWCPFC(中西部太平洋マグロ委員会)で正式に決定される予定ですが、2025年以降に大型魚(30キロ以上)は1.5倍(約2,800㌧)、小型魚(30キロ未満)は1.1倍(400㌧)にそれぞれ漁獲枠を増やす案で合意されています。 資源が回復して漁獲枠が増えるのは良いことです。ところで毎月解禁しても、すぐに漁獲枠がいっぱいになりクローズになっているマグロ釣りはどうなるのでしょうか?
30キロ未満のクロマグロ
まず30キロ未満のクロマグロの話です。皆さんは釣りでは30キロ未満のクロマグロは採捕禁止なのをご存じでしょうか?意図せず釣れてしまった場合は、直ちに放流しなければなりません。30キロ未満でも釣りのターゲットとしては巨大ですが、30キロあっても、20%しか成熟していないのでまだ子供の魚なのです。 成長する前の魚を獲ってしまえば「成長乱獲」が起きてしまいます。このため大西洋では30キロ未満の小型クロマグロは原則漁獲禁止です。一方で、太平洋では日本がその小型クロマグロの8割強を漁獲しています。 小型魚を漁獲しても、活かしたままで養殖(畜養)に利用するならまだ良いのですが、多くがメジマグロ、ヨコワ、本マグロの子などの名称で流通されています。 簡単に言えば、もっとも保護すべき資源を日本は積極的に漁獲していると言い換えることができるかもしれません。 (編集部注釈)簡単に言えば日本の30kg以下のクロマグロの漁獲はクロマグロの資源管理の上で世界的に見てもボトルネックになっているということ。この成長乱獲を管理するということが、資源回復の有効な一手ということです。