荒川の土手に埋められた遺体 虐殺の現場は今 「悼」の一文字に託す思い
9月1日で、関東大震災から101年が経ちました。東京都墨田区の住宅街に、震災直後、デマを信じた人々によって起こされた事件を記した石碑が残っています。この碑の建立に携わった男性は「これは同情ではなく、私たちがどうあるべきかの問題だ」と話します。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮) 【画像】事件があった現場の今 住宅街に「悼」の一文字
駅から3分、「悼」の文字が
東京都墨田区の京成電鉄押上線・八広駅から徒歩3分。荒川の土手下に広がる住宅街の一角に、その石碑はあります。 民家に挟まれた細長い土地の奥に鎮座する石碑には、「悼」の一文字が刻まれています。 周囲には雑貨や飲み物などが供えられており、ハングルが書かれたものも。 石碑の裏に刻まれた文を読むと、その由来を知ることができます。 「一九二三年 関東大震災の時、日本の軍隊・警察・流言蜚語を信じた民衆によって、多くの韓国・朝鮮人が殺害された」 関東大震災では、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「火をつけて回っている」といったデマを信じた民衆や警察・軍などによって、多くの在日韓国・朝鮮人が殺害されました。 この墨田区八広も、そうした現場の一つだったのです。
ある女性教諭の思い
この石碑は都や区など公的機関が設置したものではなく、市民たちの手で建てられたものでした。 石碑を管理している「一般社団法人ほうせんか」の西崎雅夫さん(64)によると、石碑が建てられることになるきっかけは、1982年にまでさかのぼるそうです 「当時、足立区の小学校教諭だった絹田幸恵さんが、子どもたちに教えるために荒川放水路の歴史を調べていました」 地域の住民に話を聞く中で、関東大震災に関する衝撃的な証言が数多く出てきたそうです。 「『関東大震災の時、橋の下に朝鮮人が並ばされ、軍人の手で銃殺された』『遺体はそのまま土手の下に埋められてしまった』といった複数の目撃証言が集まりました」 絹田さんらが中心となり、「関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し慰霊する会」を立ち上げ、当時何があったのかを調べ、語り継ぐ活動が始まりました。 当時大学生だった西崎さんも、この活動に加わった一人でした。