次世代太陽電池「ペロブスカイト」で2040年に600万世帯分の発電…経産省が目標設定
経済産業省は、次世代の太陽光発電の切り札に位置づける「ペロブスカイト太陽電池」の導入目標を初めて策定する。設置費用の補助などで発電事業者のコストを低減し、2040年に国内で約20ギガ・ワットの発電能力を目指す。これは約600万世帯が利用する電力を賄える計算になる。 【図表】まるでシール 次世代太陽電池「ペロブスカイト」
経産省は26日、「次世代型太陽電池戦略」として、導入目標を検討してきた官民協議会で示す。政府が24年度内に改定する次期エネルギー基本計画に盛り込む方針だ。
ペロブスカイトは日本発の技術で、軽量で薄く、曲げられるのが特徴。25年度から実用化される予定で、経産省は自治体や企業に設置費用を補助し、普及を後押しする。40年の目標の約20ギガ・ワットは、現在の太陽光パネルの発電能力(73・8ギガ・ワット)の約3割に上る。
発電にかかる費用も引き下げる。研究開発への支援や生産規模の拡大で、40年の発電コストをパネル型とほぼ同水準の1キロ・ワット時あたり10~14円にすることを目指す。発電コストがさらに下がれば、導入目標を約40ギガ・ワットに引き上げる。
太陽光発電は東日本大震災後に国内で急速に普及したが、従来のパネル型は設置に適した用地が少なくなり、導入ペースが鈍化している。ペロブスカイトは木造の建物や倉庫のほか、高層ビルの壁や住宅の窓ガラスにも設置できる。
ペロブスカイトの主原料であるヨウ素は、日本が生産量で世界2位のシェア(占有率)の26%を占める。経済安全保障上の重要性も高く、海外への輸出も加速させる方針だ。
政府は30年度の電源構成として再生エネを36~38%とする目標を掲げる。23年度の実績は22・9%にとどまっており、ペロブスカイトの拡大に期待している。