前野隆司教授に聞く「幸せな組織づくりの秘訣」とは(前編)
記事のポイント①ウェルビーイングが注目される背景に、物質重視の社会の変化が挙げられる②企業がウェルビーイングに取り組むことで生産性向上や離職率低下につながった③「幸せの4つの因子」の意識的な実践や従業員との対話で有効な導入が可能だ
工学博士でありながら、ウェルビーイングを研究し「幸福学」の第一人者として知られる前野隆司さん。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授と、武蔵野大学ウェルビーイング学部長・教授を兼務しています。ウェルビーイングと企業経営の関係性について伺いました。(NPO法人インフォメーションギャップバスター理事長・伊藤芳浩)
■ 「幸せな製品」への気づき: 工学からウェルビーイングへ
――ご経歴と、ウェルビーイング研究を始められたきっかけを教えてください。 私は1984年に東京工業大学を卒業し、1986年に同大学の修士課程を修了しました。その後、キヤノン株式会社に勤務し、カリフォルニア大学バークレー校の訪問研究員、ハーバード大学の訪問教授なども経験しました。 私がウェルビーイング研究を始めたのは、単なる偶然ではありません。工学の世界で長年研究してきて、人間の幸せという要素が欠けていることに気づいたのです。例えば、私が以前勤めていたキヤノンでカメラを開発していた時、「より高性能なカメラを作る」ということは考えられていましたが、「そのカメラを使う人がより幸せになる」ということは設計項目に入っていませんでした。 これは、カメラに限らず、多くの製品やサービス、さらには社会システムにも言えることだと気づきました。そこで、幸せやウェルビーイングを設計パラメータとして組み込むべきだと考えるようになりました。つまり、人間が作るものすべて―――製品、サービス、政策、教育、まちづくりに至るまで、幸せを考慮することができるし、そうすべきだと。 この考え方は、工学の本質的な目的である「人々の生活をより良くする」ということに立ち返るものでもあります。技術の進歩だけでなく、その技術が人々の幸せにどう貢献するかを常に考える。そうすることで、本当の意味で人々の役に立つイノベーションが生まれると信じています。
■ ウェルビーイングはポストSDGsの中心概念になりうる
――「ウェルビーイング」という言葉をよく耳にするようになりました。先生が考えるウェルビーイングとは何でしょうか。また、なぜ今、注目されているのでしょうか。 私は、ウェルビーイング産業の規模は世界のGDPと一緒だ、と言っています。つまり、全ての産業がウェルビーイングになれば、世界は幸せで平和になります。自分だけが儲けるとか戦争するとか、地球を滅ぼすとかじゃなくて、全ての製品とか組織開発とかそういうものにウェルビーイングが入れば良いのです。 ウェルビーイングが注目される背景には、社会の大きな変化があります。20世紀は経済成長や技術革新が主な目標でした。しかし、21世紀に入り、特に先進国では物質的な豊かさがある程度達成された一方で、精神的な豊かさや生活の質の向上が求められるようになってきたのです。 また、企業においても、単なる利益追求だけでなく、社会的責任や従業員の幸福度が重要視されるようになってきました。これは、持続可能な発展を目指す上で非常に重要な視点です。 さらに、最近の研究で、幸せな従業員がいる企業は生産性が高く、イノベーションも起こりやすいということが分かってきました。つまり、ウェルビーイングは個人の問題だけでなく、組織や社会全体の発展にも直結する重要な概念なのです。 ウェルビーイングを拡張していくと、人間だけでなく、動植物も含めた地球全体の幸せを考えることになります。これは、環境問題や生態系の保護といった現代の重要課題にもつながっていきます。ですから、ポストSDGsの中心概念としてウェルビーイングが据えられる可能性は十分にあると考えています。