「接客をやらせてもらってよかった」キッチンカー営業で障害者と“外部との壁”取り除く 民間企業の障害者雇用は“25万人超”で過去最高に
冬のひだまりで輝くスタッフの笑顔。 あるキッチンカーを取材すると、「外部と接点のある職場」という障害者雇用の目指す姿が見えてきた。 【画像】「接客をやって良かった」キッチンカーで働くスタッフの様子
障害者が調理・接客するキッチンカー
12月、北風が吹く埼玉県戸田市の倉庫街の一角に、障害者が調理と接客をするキッチンカーが営業していた。 「いらっしゃいませ」 接客しているのは知的障害がある男性スタッフ。 冬の陽光に照らされながら、笑顔で客を出迎える。 客がメニューを見始めると、自然な流れで商品の説明を行っていた。 ここを運営しているのは、JR東日本の特例子会社「JR東日本グリーンパートナーズ」だ。 キッチンカーのある事務所では、10名の障がい者がそれぞれ別の事業を展開し、あわせて45名が働いている。
「自分が成長するために」接客に名乗り出た男性
障がいのある人たちの雇用を促進するなかで気づいたのは、外部との接点の無い職場が多いことだった。 そこで2023年夏から、キッチンカーでの接客を障害者に担ってもらうことにしたのだが、からかわれたり、きつく当たられたりした経験があったり、初対面の人と接することへの抵抗感や不安などから、当初はなかなか手を挙げる人が居なかったという。 そんなとき、本当はやりたくないが自分が成長するためにやってみる、と1人が名乗り出た。 それが、冒頭に出てきたキッチンカーで働く知的障害があるの男性だった。 男性は「お客様の笑顔を見る時が一番楽しい」とうれしそうに話した。
「本当に接客をやらせてもらってよかった」
この男性が楽しそうに接客する姿を見て、自分にもできるのではないか、と少しずつ輪が広がっていき、今では9名が接客の仕事を担っている。 取材当日に働いていた精神に障害がある若者は、「小さいお子さんからお年寄りまでお客様として来る。良い経験になり本当に接客をやらせてもらってよかったと思います。会社からシフトに入っていない日に働けないかと電話をもらって仕事をしました。そのとき過去最高の売り上げを出したのでうれしかった」と語ってくれた。 キッチンカーでは、地元産のいちごや芋を使ったスイーツを販売していて、商品開発にも障害者たちのアイディアが活かされている。 メレンゲの作り方でふわふわにする食感を工夫したり、ホイップクリームの量を調整して味にこだわったり、開発の過程にも積極的に携わっている。 売り上げは順調で、ランチタイムの時間帯がピーク。 常連客は女性より男性のほうが多いそうだ。