『きみの色』を「3」の物語として読み解く 山田尚子が令和に描く若者の“新しい青春”
山田尚子作品における、現代青春アニメとの共通項
山田尚子監督の6年ぶりとなる劇場用長編アニメーション映画『きみの色』は、海に面する長崎の町を舞台に、音楽を通じて出会った3人の少年少女たちがバンドを組むまでを描く青春物語である。映画の予告編でもフィーチャーされるオリジナル楽曲「水金地火木土天アーメン」を彼女たちが演奏するシーンは、本作を印象づける青春アニメの白眉として長く記憶されるに違いない。 【写真】場面カット(複数あり) ところで、『きみの色』の題材や物語の大枠は、山田のこれまでの作品や昨今のアニメの話題作の傾向をなぞっている。10代の若者たちがバンドを組むという青春物語は、もちろん初演出作にして出世作となったテレビアニメ『けいおん!』(2009年)以来、山田作品お馴染みのモティーフであり、それは高校吹奏楽を描いた『リズと青い鳥』(2018年)にも共通する要素である。 また、バンド×青春アニメという題材自体、『夜明け告げるルーのうた』(2017年)、『空の青さを知る人よ』(2019年)、『音楽』(2019年)、『犬王』(2021年)、そして『ぼっち・ざ・ろっく!』(2022年)……などなど、近年の話題作で繰り返し取り上げられてきた。 聴覚障害者、琵琶法師のヒロインをそれぞれ描いた『映画 聲の形』(2016年)、『平家物語』(2022年)を含め、山田が音楽や(歌を含む)声などの聴覚的要素を、一貫して自作の主要なモティーフとし続けてきたことはこれまでも度々指摘されている。また、そもそも――新海誠の『君の名は。』(2016年)などを画期として――現代アニメ全般にも同じような聴覚的要素が全面化していることも、すでに多くの評論家やライターがその背景や理由を論じてきている(リアルサウンド映画部に寄稿した私のコラムでいえば、例えば『ONE PIECE FILM RED』(2022年)を取り上げた ※1)。 『きみの色』にせよ、実際、プロモーション自体もそのラインに沿っているし、レビューも引き続きその種の切り口のものがこれからたくさん書かれていくだろう。もちろん、本作が高校生たちの青春を描いた傑作アニメであることは紛れもない。 したがって、このコラムでは、少しひねった切り口から本作が山田作品の中で持つ立ち位置について捉え直し、そこから最後に青春アニメとしての本作の持つ意味に迫ってみたい。