子ども時代の療育こそ必要…急増する「放デイ」ニーズの裏で横行する不正。「毎日使えてこそ」自治体格差への疑問も
「障害のある子どもの放課後保障全国連絡会」の真崎尭司事務局次長(41)によると、月5日に制限する自治体もあれば、20日以上認めるところもあるという。「学童保育は毎日利用できるのに、障害があるが故に自治体判断で制限されるのはおかしい」と指摘。質の向上のため、放デイ職員向けの自治体研修制度もつくるべきだと訴えた。 ◇障害児通所支援とは 障害がある児童生徒らを放課後や長期休暇中に預かり、訓練や交流機会を提供する放課後等デイサービスのほか、主に未就学児らに療育支援をする児童発達支援センター、児童発達支援事業所がある。利用料は原則、利用者が1割負担(所得に応じて上限あり)。残りは国や自治体の公費で賄われる。鹿児島市には市独自の支援制度があり、利用者負担ゼロとなっている。昨年9月、市は助成の在り方を検討する方針を示したが、保護者らでつくる市民団体が今年9月までに2万人を超える署名を提出し、結論は先送りとなった。
南日本新聞 | 鹿児島
【関連記事】
- 【シリーズ「特別支援教育の今」①~⑤を読む】まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」
- 【シリーズ「特別支援教育の今」⑥】途切れる発達支援…高校は小中学校と別世界、個と社会の段差をどう埋める? 「特別」ではない環境づくりへ私学が道を開いた
- 【シリーズ「特別支援教育の今」⑦】待望の特別支援学校がついに…峠越え片道1時間超のバス通学から解放される。「暮らす地域で学べる意義」。知事が新設決断した背景
- 【併せて読みたい】療育が広がり認知上がる発達障害、保護者の抵抗感も減る? 特別支援学級の在籍数7.3倍に、顕著な「自閉症・情緒障害」は21倍 鹿児島県内の公立小中
- 【関連】障害ある子の放課後支援はどうなる、どうあるべき?…全国連絡会の事務局次長が講演 総合的な支援への移行を関係者学ぶ 日置市