【糖尿病を悪化させる歯周病】歯周病原菌の毒素が糖尿病発症や進行につながるメカニズム 特にぽっちゃり型の人が要注意の理由【医師が解説】
糖尿病の「第6の合併症」と呼ばれはじめている歯周病。歯周病原菌の毒素が体内に入ると、血糖値が上昇し糖尿病発症や進行に繋がるという──。シリーズ「名医が教える生活習慣病対策」、日本大学松戸歯学部で歯周治療学講座を受け持つ小方頼昌教授に話を聞いた。【糖尿病を悪化させる歯周病・前編】 【図解】歯周病菌による炎症性サイトカインと糖尿病の関係
歯周病は糖尿病の発生や進行の原因の1つ
歯周病は、歯周病原菌による感染症で歯を支える歯周組織に炎症がおこり、骨や歯周組織が破壊される病気です。現在、成人の歯が抜ける原因の第1位となっています。 歯周病原菌に感染すると歯と歯肉の間隙(ポケット)が生じ、時間の経過とともに深くなっていきます。ポケットの深さが4mm以上になると歯周炎と診断されます。歯周病患者は30代で約3割、40代では約半数といわれ、決して高齢者だけの病気ではありません。 歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは、歯の表面についた菌が増殖し、塊となってバリアを形成したもので、「バイオフィルム」とも呼ばれます。歯周病原菌がポケット内で増殖することで、歯肉に炎症を起こし、次第に歯を支えている骨を溶かし最終的に歯が抜けてしまいます。 歯周病原菌は複数確認されていますが、いずれも「グラム陰性菌」というタイプで空気に触れない場所で増殖します。特に多い歯周病原菌が「P(ポルフィロモナス)・ジンジバリス菌」です。 新潟大学のグループが行なったジンジバリス菌をネズミに飲ませる実験によれば、生理食塩水だけを飲ませているネズミは体調に変化はありませんでしたが、生理食塩水にジンジバリス菌を混ぜたものを飲ませたネズミの脂肪組織は所々黒く変色していました。また、脂肪肝になっているネズミも多くいました。さらに血中の中性脂肪の数値が上昇し、炎症性サイトカインが血中に増えることも確認されたのです。
ぽっちゃり型の方が要注意とされる理由
歯周病原菌は「内毒素」という非常に強力な毒素を産生することがわかっていて、歯周病進行につれて歯周組織が弱くなり、そこから歯周病原菌が直接体内に入り込みます。歯周病原菌が血管を通り、肺に入ると誤嚥性肺炎を起こし、心臓に入ると心不全や心筋梗塞発症の原因となります。血流に乗り、全身のあらゆる場所に向かうので、たどり着いた場所に悪影響を与えるリスクが高まるのです。 また、歯周病原菌の毒素が体内に入ると、体を守る免疫システムが活性化してTNF-αという炎症性サイトカインを大量に出します。TNF-αは内臓脂肪が大量に蓄積したときに産生されるサイトカインで、インスリン感受性細胞(骨格筋、脂肪細胞など)に結合し、インスリンの効きを悪くする作用があります。その結果、血糖値が上昇し糖尿病発症や進行に繋がります。 内臓脂肪型肥満になると、糖尿病の発症リスクが高まります。歯周病は、内臓脂肪型肥満と同様のメカニズムで糖尿尿の発症や進行の原因の1つになっているのです。近年の研究ではBMI(体格指数)25前後のぽっちゃり型の方が、歯周病による糖尿病コントロール不全の影響を受けやすいことがわかっています。歯周病による炎症で産生されたTNF-αが脂肪細胞の中で増幅されているのではないか、という研究結果もあります。 一方、米国に多いBMI35以上の高度肥満では、脂肪細胞から産生されるTNF-αが大量に産生されているため、歯周病由来のTNF-αにはほとんど影響されないことも報告されています。日本人はぽっちゃり型肥満の割合が高度肥満よりも多いため、糖尿病に対する歯周病の影響を受けやすいのではないでしょうか。
【関連記事】
- 《糖尿病を悪化させる歯周病:つづきを読む》寝酒をしてそのまま眠ると歯周病進行の原因に 重要なのは、歯垢の除去と毎日の歯磨き
- 《シリーズ第2回》【突然死を引き起こす生活習慣病のメカニズム】60歳以上で健康に自信があり、健康診断を受けていない人が高リスクという理由【心臓専門医が解説】
- 《シリーズ第1回》【肥満と生活習慣病の関係】太ってないのに糖尿病を引き起こし、お酒を飲まないのに肝臓の数値を悪化させる原因の1つである「異所性脂肪」のリスク【医師が解説】
- 【ひざ・腰の治療費の目安】変形性膝関節症で“複数の関節鏡視下手術”は出費がかさむ、ぎっくり腰でのレントゲンは“撮れば撮るほど病院の利益”に
- 【耳・鼻にかかる医療費の目安】「難聴、めまい、副鼻腔炎でのCT撮影」が無駄な出費になるケース多数、「とりあえず様子を見ましょう」の薬は不要なことも