「直接は言えない言葉も、詩歌に託せば形にできる」俵万智さんが1527首の中から選ぶ「愛」の14首<佳作>【解説付き】
喜びも悲しみも31文字に込めて――。短歌は1300年近く愛され、親しまれてきた表現方法です。今話題の大河ドラマ『光る君へ』では、いいところで和歌が紹介され、物語に深みを出しています。現代でも人の心を動かす詩歌に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。本誌2023年11月号では、短歌作りの基礎から魅力的な一首にするコツまでを俵万智さんが解説。その実践編として、「愛」をテーマにした歌を読者の皆さんにご投稿いただきました。応募作全1527首のなかから、俵さんが優秀作と佳作を発表します * * * * * * * ◆佳作 ありがとう妻に言えずにそっと出す投稿欄の詩歌に託す (徳島県・三原茂雄) ●評● 直接は言えない言葉も、詩歌に託せば形にできる。今回は佳作に入選したので、ぜひこの誌面を「妻」に、感謝の手紙として見せてほしい。そして、たまには直接言ってみては、いかがでしょうか。 面会の我に蜜柑をくれる伯母小枝の様な腕を伸ばして (愛知県・新谷恵美) ●評● 元気づけようと面会に行ったにもかかわらず、逆に気をつかってくれる伯母。蜜柑をくれるというなんとも懐かしい行為とあいまって、伯母さんの人柄が伝わってくる。小枝という比喩が痛々しくも可憐だ。 ワレモノを包んで捨てたスポーツ紙知らない人の熱愛発覚 (東京都・柿音のの) ●評● たまたま包んだ新聞の紙面に躍る「熱愛発覚」の文字。ワレモノの不吉さとマイナスイメージの発覚という語が響きあう。とはいえ、しょせん他人ごと。割れた何かと同様、今後関わることはない。
ヨチヨチと歩く夫の手をにぎり桜吹雪のトンネルくぐる (東京都・角田トシ) ●評● ヨチヨチ歩くとくれば、たいていの人は幼児を思い浮かべるだろう。その慣用的な連想を逆手にとった。歩行の主は実は「夫」。幼子に戻ったようなその人への愛あればこそ、成立する表現だ。 なげた石ひとつふたつと水をけるあいたいですとなんどでも言う (長野県・宮澤敏美) ●評● 水切りの石を、うまくいくまで何度でも投げるように、会いたいですと何度でも言う。上の句が、比喩でありつつ、実景でもあるところが魅力だ。「石」「水」「言」だけを漢字にしたのも効果的。 今日は父に優しくしようと好物のピオーネ買って実家に帰る (埼玉県・間由美) ●評● 今日「は」であるから、なかなかいつもは優しくできないのだろう。まずは父の機嫌がよければ、自分も優しくなれる。ピオーネ(この具体性が効いている)は自分のためでもあるのだ。 「もう一杯おかわりは?」と聞くテーブルに二人で摘んだからし菜の花 (滋賀県・りぃ) ●評● さりげない日常のスケッチだが、幸せの御裾分けをもらったような豊かな気持ちになる歌だ。気遣いにあふれた問いかけ。そしてからし菜を摘んだ時間が、この食卓に重なり、幸せがダブルに感じられる。
【関連記事】
- 【前編】「短歌の世界へようこそ」俵万智さんが1527首の中から選ぶ、読者投稿短歌の優秀賞と全体評。短歌の醍醐味は…
- 『サラダ記念日』の俵万智が教える、思いが伝わる短歌のコツ。「出来事」と「思い」が基本構造《俵万智さんの短歌入門レッスン・実践編》
- 歌人・俵万智「短歌を詠みたいか、詠めるかが、心身のバロメーターに。東京、仙台、石垣島、宮崎…どこにいても詠めるというのも、短歌の魅力」
- 用意するのは紙とペンだけ。「出来事」と「思い」を日本語のリズムに乗せて《俵万智さんの短歌入門レッスン・基礎編》
- 歌人の俵万智さんとシンガー・ソングライターの吉澤嘉代子さんが語る、短歌の魅力。「働くこと」をテーマに、2人を唸らせた嘱託職員の作品とは