【名物教授訪問】青学大・原晋監督、学生の強みを引き出す「極意」 陸上以外にも応用できる「目標管理」の仕方
2024年箱根駅伝で、青山学院大学を2年ぶり7回目の総合優勝に導いた原晋監督。監督就任後、5年目で大会出場、11年目で優勝を実現し、「青学旋風」を巻き起こしてきました。現在は地球社会共生学部教授としても活躍する原監督に、学生を育てる極意について聞きました。 【写真】青山学院大・原晋監督が教える人生の未来年表
――原監督が青学陸上競技部の監督に就任して20年。チーム理念はずっと変わらず「箱根駅伝を通じて、社会に役立つ人材を育成する」ということですか。 箱根駅伝は花形スポーツとして見られていますが、あくまで教育活動のツールです。私は毎年、新入部員が入ってくると、「勝った、負けただけが重要なのではない。学生スポーツは社会に役立つ人間になるための教育活動」と伝えています。 ――「勝ち負けだけが重要ではない」と言われると、強豪チームなだけに、驚く学生もいるのではないでしょうか。 実際、いまでも「何も考えずオレの言うことに従え。そうすれば勝てる」という指導をする方は少なくありません。でも私は、自分の頭で考えることが何よりも大事だと思っています。そうでなければ社会に出たときに役に立ちません。「おまえはスポーツばかりやってきたから、社会のことを知らない」と言われる人がいますが、それはスポーツが悪いのではなく、そのように仕向けた「昭和の指導法」が問題なのです。 ――「社会でも通用するような指導」とはどのようなものですか。 目標設定と、その管理です。たとえば、ピッチャーのAくんが「130キロの球を投げる」という数値目標を立てたとします。それを達成するには、現状の球速はいくつで、目標とのギャップはどのくらいあるのかを知る必要があります。さらにその差を埋めるには、どこの筋肉をどう鍛えればいいかを探り、トレーニング方法を考え、計画を立てて実践します。その結果、「125キロまでしか出ない」となれば、やり方を見直さなくてはいけませんね。そうした「目標設定とその管理」は、ビジネスの世界でも同じことです。 ――確かに会社員が営業成績を上げようと思ったときにも役に立ちそうなことです。 学生たちはスポーツ選手を終えた後に、長い人生があります。ベースにある「強くなるための論理」がわかっていれば、「会社が採用したい人材」になることができます。それにこの考え方は、どんなスポーツのジャンルにも生かせるものです。私は箱根駅伝で7回の優勝という実績がありますが、高校野球の監督になれば甲子園出場を、大相撲の親方になれば横綱の育成ができるだろうと思っています。