「なんでこんなに遅いの」 スターリンク導入で「機内Wi-Fi」が劇的に進化する根本理由
航空業界の大変革
多くの航空会社でWi-Fiサービスが利用できるものの、実際には通信が遅く、天候や地域によって接続が不安定で、満足のいく使い勝手とはいえない状況だ。 【画像】「すげぇぇぇぇ!」これがJALの「平均年収」です! 画像で見る(7枚) そんななか、注目を集めているのがスペースXが提供する「スターリンク(Starlink)」だ。ユナイテッド航空は他社に先駆けて、2026年からこの衛星通信を使った機内インターネット接続サービスをスタートさせることを発表した。 これは航空業界最大規模の契約で、1000機以上の機体でスマートフォンなどWi-Fi対応機器によるネット接続が無料で利用できるようになる。 また、ハワイアン航空も日本路線を含むアジアやオセアニア路線のエアバスA330型機にスターリンクの導入を完了したことを発表している。
解消する遅延と不安定通信
スターリンクの衛星通信を導入すれば、通信の遅延や不安定さが解消されると期待されている。スターリンクは高速で低遅延が特徴で、特にリアルタイムでのやり取りが求められる場面で強力な効果を発揮する。 高度約550kmの 「低軌道衛星」 を使っており、通信距離が短いため遅延が少なく、高速な通信が可能になる。また、複数の低軌道衛星を活用することで、帯域幅(同時に送受信できるデータ量)が広がり、多くの端末を同時接続しても安定した通信ができる。 一方、現在多くの航空会社が使っている衛星通信は「静止軌道衛星」で、高度約3万6000kmの位置にあり、通信距離が長く、遅延が発生しやすい。 また、帯域幅が限られているため、複数端末を同時接続すると通信速度が低下しやすいのだ。 スターリンクは、複数の衛星を使って通信網を構築しており、通信距離が短いため、信号が大気を通過する時間も短く、地球の周りを周回するため天候や地理的な影響を受けにくい。 また、複数の衛星を使用しているため、台風の影響を受けた場合でも、他の衛星がその分をカバーできる。スターリンクを使うことで、どんな場所や状況でも、天候や地理の影響を受けず、安定した通信が可能になる。 一方で、従来の静止軌道衛星を使った機内Wi-Fiは、天候やフライトルートの影響で接続が不安定になることが多い。特に悪天候や海上、山岳地帯、高緯度地域では通信が途切れやすい。そのため、スターリンクの導入によって、高速で低遅延な快適な通信環境が期待されている。